目次
1 大学の現在、そして危機のなかの日常(学校法人のガバナンスをめぐる臨床的研究―日本大学で何が起きていたのか;アメリカンフットボール部の危険タックル事件と大学の対応)
2 教職員にかたる―学部長通信(言葉をかけ続けることしかない―コロナ禍の大学から;文理学部の専任教職員のみなさまへ―二〇二〇年四月一日;授業開始の延期と準備について―学部長通信1号 二〇二〇年四月八日 ほか)
3 学生・保護者・卒業生にかたる―思考の風穴をあける(境界に立って―二〇一九年四月八日;祝辞―学位記伝達式 二〇二〇年三月二五日;新入生へのメッセージ―開講式祝辞 二〇二〇年四月一日 ほか)
著者等紹介
紅野謙介[コウノケンスケ]
1956年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。日本大学文理学部特任教授。専攻は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みじんこ
5
前半は日大理事であった著者が背任と脱税事件に揺れる大学の中で何を考えどう行動したか(緊急提言など実に積極的改革派である)、アメフト事件にもさかのぼり記される。権力集中の構造などを理解できる面白いドキュメントでもあり、校友会理事の抵抗から「情誼」を感じるなど自分にはない視点だった。「言葉なくして、安心も共感も説得もない」と書いている通り、後半はこれまで教職員や学生に向け発信したメッセージが収録されており、コロナ禍での遠隔授業は決して楽ではないことも分かった。著者にお会いしたこともあるが、やはり文章がうまい。2022/05/03
かつ
0
前半は学部長として、日大の不祥事への対応、後半はコロナ禍の教職員、学生へのメッセージ集。それなりにおもしろかった。2022/07/15
-
- 電子書籍
- 異世界ヤンキー八王子 3 アクションコ…
-
- 電子書籍
- 伝説の幼女王(300歳)頼れる冒険者と…
-
- 電子書籍
- 【合本版1-2巻】引きこもりだった男の…
-
- 電子書籍
- ZETMAN 6 ヤングジャンプコミッ…