REKIHAKU―特集 日記がひらく歴史のトビラ

個数:

REKIHAKU―特集 日記がひらく歴史のトビラ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月15日 21時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 111p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784909658579
  • Cコード C0021

内容説明

充実の特集!一冊の日記は、これほどまでに人を動かし歴史を見る目を変えていく。

目次

特集対談 日記に寄り添うということ―マーシャル諸島と戦争の記憶
1 平安時代の日記の破片 日記の生命力―なぜ千年前の日記が今に伝わっているのか
2 女房が日記を記したのはいつからか? かな日記と『土佐日記』
3 他者として遊女の「日記」を読むということ 「日記」を書く遊女たち
4 不特定多数に宛てた現代の文書 日記・文書としてのツイッター
5 制度化された近代日記の読み解き方 近代日本の「日記文化」を探究する
6 一人ひとりの日記を収集・活用・保存する 個人の日記を社会の遺産に
7 一人ひとりの日常から歴史を見いだす歴史学 朝鮮時代の日記資料と研究動向
EXHIBITION 歴博への招待状 特集展示「黄雀文庫所蔵鯰絵のイマジネーション」
SPOTLIGHT 若手研究者たちの挑戦 コミュニティや時代や分野を越えて知の共有を目指す〔ほか〕

著者等紹介

三上喜孝[ミカミヨシタカ]
国立歴史民俗博物館教授(日本古代史)

内田順子[ウチダジュンコ]
国立歴史民俗博物館教授(民俗学/民俗学的な映画の研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

noko

2
国立歴史民俗博物館の出している雑誌。特集は日記。個人の日記も立派な歴史的資料である。第二次大戦でマーシャル諸島に配属され、飢えで亡くなった佐藤冨五郎さんの日記。亡くなる数時間前まで書かれていて、最初は個人的な記録だったのに途中から誰かに見られる事を意識して書いている。マーシャルに配属されてすぐ、絶対防衛圏から外れ補給路も絶たれた。自分は病人だから食べ物を分けて貰えないとある。しかし恨み辛みは書かないでいる。どんなに辛かったろう。この話をテーマにした映画タリナイの紹介も。遊女達の日記、梅本記も興味深かった。2023/12/26

ガジ

2
指導教官の部屋に置いてあり気になったもの。頁が日記帳みたいになっているの良いなと思った。あと、Twitterの運営方法は参考になる。手間や時間は掛かりそうだけど、小さな査読論文にしたほうが良いよね。タリナイって映画と、女性の日記は直接みたい。あと一段落140文字にしてた人の稿がかなり面白かった。2022/11/29

井汲

2
「読者を想定しない日記はない」。点検者である教師によい姿を見せようと戦時の「模範的」価値観に沿う記述をしていくうちにその価値観が自己に内面化していった少女、など特集5は特に興味深かった。『REKIHAKU』にリニューアル後初めて読んだがマンガやコラムが充実していて、面白いだけでなく楽しい雑誌になった。 2021/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18129810
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。