目次
特集 いまこそ、東アジア交流史
たかが歴史されど歴史 江戸の高札から明治の「五榜の掲示」へ
博物館マンガ第2回 ようこそ!サクラ歴史民俗博物館―本物じゃないの!?
石出奈々子のれきはく!探検第2回 そうだ、すべてはカッパなのだ
フィールド紀行 曳山に集いて、明日を見つめて第2回―輪島市門前町皆月のアマメハギ
誌上博物館歴博のイッピン―謎多き古墳時代の遺品マロ塚のヨロイとカブト
歴史研究フロントライン―地域に眠る「お宝」を活かし、新たな地域像を学問的に裏づけて発信する‐奥会津只見町・書物の郷の研究拠点
特集展示紹介 東アジアを駆け抜けた身体―スポーツの近代
EXHIBITION 歴博への招待状
特集展示「海の帝国琉球―八重山・宮古・奄美からみた中世」紹介
SPOTLIGHT若手研究者たちの挑戦 地域民具コレクションを未来へつなぐ―新たな資料保存と記録の方法の探求〔ほか〕
著者等紹介
高田貫太[タカタカンタ]
国立歴史民俗博物館教授(考古学)
橋本雄太[ハシモトユウタ]
国立歴史民俗博物館テニュアトラック助教(人文情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ウィーンの文化