中華オタク用語辞典

個数:
  • ポイントキャンペーン

中華オタク用語辞典

  • はちこ【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 文学通信(2019/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに33冊在庫がございます。(2025年05月04日 15時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784909658081
  • Cコード C0587

出版社内容情報

中華圏で使われているオタク用語をまとめた初の辞典!

日本と中国のコンテンツ環境を知るために、中国語のレベルアップに、国を超えたダイナミックな言語運用を知るために、必携の一冊!



本書のもととなった、現在3冊刊行されている同人誌「中華オタク用語辞典」は、2017年8月のコミケで初登場。好評を博し、神保町の中国(大陸・香港・台湾)に関する本の専門店、東方書店では何度も売り上げ1位になるなど圧倒的な売れ行きを誇った名著。本書は同人版に加筆修正をおこなった上、さまざまなコラム、索引を追加し送り出します。



中華系、主に大陸側のインターネット上にあるオタク用語の記録・解説を行う本書は、それぞれの言葉について、「中国語読み」「分類」「意味」「類義語」「派生語」を掲げたうえで、元ネタ・派生するもの・ニュアンス・活用法などの解説を加えます。また実践的にオタク用語を使うことも想定し、「例文」も掲げました。



「中国・日本二つの文化に跨るオタク」の著者が、日々生まれてそしてある日、死語になるかもしれない言葉を何らかの形で残したい、言葉自体の意味だけでなく言語に興味を持つ人に伝えたい、と願い編んだ本書は、日中を取り巻くコンテンツ環境についてさらなる理解を深めるために、中国語のレベルアップに、と様々な使い方が可能です。また「オタク」に着目することで、日本・韓国・中国本土・台湾や香港など複数の国・地域に対し、グローバルな視点も自ずと得られます。

はじめに



第1章:よく使われるオタク用語

第2章:知る人ぞ知るオタク用語

 1 数字編

 2 アルファベット編

 3 マンガ・アニメ・ゲーム編

 4 二次創作編

 5 アイドルオタク編

 6 エロ・男女関係編

第3章:略語・四字熟語



コラム

 中華オタクの世代別特徴(仮)

 中華オタクの1日(利用するネットサービス、情報収集の手段、検閲や壁越え)(仮)

 中華オタク用語を理解するためにネット検索時のコツ(仮)

ほか



索引

中国語索引

日本語索引

アニメ索引

アイドル索引

漫画索引

ほか

はちこ[ハチコ]
著・文・その他

内容説明

中国のコンテンツ環境がよくわかる!生きた中国語教材として中国語のレベルアップに最適!

目次

1章 一般化したオタク用語
2章 マンガ・アニメ・ゲーム用語
3章 二次創作用語
4章 オタク的ネット用語
5章 アイドルオタク用語
6章 大人向けオタク用語
7章 オタク的四字熟語

著者等紹介

はちこ[ハチコ]
「現代中華オタク文化研究会」サークル主。小学生の頃、中国語吹き替え版の「キャプテン翼」で日本のアニメを知り、中学生の頃「ナルト」で同人の沼にドハマり。以来、字幕なしでアニメを見ることを目標に、日本語学科へ進学。アニメをより深く理解するには日本の文化や社会の実体験が不可欠だと考え、2011年来日。名古屋大学大学院修士課程を修了後、都内勤務。社会人になったもののリア充にはなれず、学生時代と同じく大部分の時間をアニメ、ネットと無駄な妄想に費やす。2017年、悶々と仕事をしていたなか、コミケに初サークル参加を果たし、同人誌「中華オタク用語辞典」を頒布開始(第参号まで)。現在も継続的に中華オタク関係の同人誌を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koning

23
中国出身のヲタさん日本語勉強してコミケでこの本の元になった同人誌を出したらしい。で、中国語のヲタ用語の解説がかなり本格的だが俗語辞典の常として意味や用法が変化してしまうので、賞味期間のある物と考えるべき。でも当局の目やAIを誤魔化す知恵は世界共通か。2019/09/08

みんにゃりん

6
日本と同じ表記で使われてる言葉も多く面白く読んだ。二次元、三次元は当然のこと、2.5次元まで普通にご利用されてた。オタ用語に国境無しw 無限に広がるオタク沼の多彩なジャンルが取り上げられているため、逆輸入で学んだ言葉も多数(笑)ドルオタやジャニオタ用語とか。 中国独特の用語やそうなるに至った背景がまた面白い。塩神、割と気に入った。(塩対応の最上級らしいw) 彼の国での検閲事情と、それでもどうにかして情報を入手したいという情熱のせめぎ合い。2019/08/31

非実在の構想

4
2、3ページごとにフフッてなる2020/02/05

2
中国語はさつぱりだがbilibiliを時々見るので読んでみた。 読み物としてめっちゃ面白いし、中国政府のネット政策も結構解説されている。いかに政府とせめぎ合い、馬鹿にしてるかという中華オタクの戦いを知ることができる。著者がオタク事情に詳しすぎるし例文もとても面白い。2021/11/07

tako

1
読み物としてなかなか面白い。なんだかんだで日中韓のオタは一衣帯水なんだよなあ…… 日本語も中国語も両方細かいニュアンスの説明がほぼ違和感なくされていて並のオタク用語集なども超えすぎている。2024/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13387634
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品