嶽啓道 まじなゐ作法―現代も生きる古の呪術。

個数:

嶽啓道 まじなゐ作法―現代も生きる古の呪術。

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年07月24日 02時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784909646859
  • NDC分類 147.1
  • Cコード C2076

出版社内容情報




【目次】

巻頭口絵「嶽啓道 まじなゐの風景」

まえがき

【第一章】 きりん誕生

きりん師とともに「洞」へ
女性だけが継承したまじないと占いの秘法
見えないおかげさまに人生を教えられる
少女に対して行われた秘儀伝授
「麒麟」となった宿命の子
0歳児記憶と前世の因縁
霊的コミュニケーションと肉体に先んじた意識
演技と孤独の子ども時代
山の民と呑み込む修行
失われてゆく「洞」と引き継がれる縁
貫洞で受け継いだ実践まじない
言葉いらずの継承

【第二章】 シンラとまじない

まじないと祈りの言葉
まじないとは「まじわる」こと
熊の皮に描かれた「シンラの理」
祈祷壇としての熊皮図
この世の構成要素「天・地・山・海・川」
対象によって異なる「祓い、清め」の作法
龍神と対峙した例
「千年の契り杉」で水源を追いかける
御神木の存在意義
呪術道具としての石とその霊的役割

【第三章】 まじない符とおかげさま

呪術と精霊の宿る書符
まじない符と龍神信仰の世界
呑むことで宿す符の力
神霊を自分の血肉にする
符が結ぶ縁とその不思議な力
おかげさまとの共生
見えない力とともに生きる呪術の本質

【第四章】 まじない師のお仕事

おかげさまと現代の呪術師
まじないの効力――意図せぬ効果と意思の力
キャリアのスタートは一三歳
弱った心に寄り添い、解決へと導く「まじない」
呪詛とまじないの境界線
因縁を動かす力と人生の「帳尻合わせ」
「呪い」がもたらす「穴三つ」の因果

【第五章】 きりん師伝授 実践「洞まじない」

まじないの基本的な考え方について
龍玉のまじない
御神木のまじない
健康運向上まじない
お金と仕事のまじない
えにしむすびのまじない
えにしほどき、えにし切りのまじない
恋愛・結婚関連のまじない
浮気にまつわるまじない
訴訟・調停関連のまじない
先祖供養のまじない
ペットのまじない
霊障関連のまじない
落ち着かない気分のときのまじない
開運プチまじない

【終章】 きりん堂の季節めぐり
シンラとともに生きる――暦とまじないの原点
暦に一貫性がない理由――土地と暮らしに根差す知恵
きりん堂の暦と日々――引き継ぎと記録の在り方
きりん堂と暦の話――二十四節気を中心に
土用とは何か――土を労わる期間としての意味

あとがき

内容説明

はじめて出会う本物の呪術とその秘法。祈りの護符と作法も多数掲載。初回特典「駒羽万昌符」封入済み。

目次

第一章 きりん誕生
第二章 シンラとまじない
第三章 まじない符とおかげさま
第四章 まじない師のお仕事
第五章 きりん師伝授実践「洞まじない」
終章 きりん堂の季節めぐり

著者等紹介

まじない屋きりん堂[マジナイヤキリンドウ]
父方の熊本県の島に残る土着民俗宗教家。龍神山岳信仰由来の洞呪術が伝わる嶽啓道最期の継承末子。岳洞杜頭―麒麟/貫洞代杜頭―貔貅。祈願祈祷による祓い、鎮め、浄め、拓き(開運)など幼少のころより携わり、地鎮作法・物件祈祷鑑定歴は40年以上。顧客は先代以前よりつながる財地家系、伝統芸能文化人、芸能人、テレビ番組、企業経営者、神社、寺社が中心。併せて一般家庭向けを含めた占術・呪術を用いた鑑定、ラジオ出演、東洋呪術における記事監修などに携わる

本田不二雄[ホンダフジオ]
1963年熊本県生まれ。ノンフィクションライター、編集者。おもに一般向け宗教書シリーズの編集制作・執筆に長く携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品