目次
エアコン
安定性制御
エンターテインメント
電源系統
操縦系統
燃料系統
防氷系統
降着装置
慣性基準装置
酸素系統
水系統
補助エンジン
機体構造
エンジン(その1)
エンジン(その2)
エンジン(その3)
エンジン(その4)
エンジン(その5)
著者等紹介
中村惣一[ナカムラソウイチ]
1965年生まれ。成田総合高等職業訓練校(現千葉職業能力開発短期大学校)・航空機整備科卒業。1986年東亜国内航空入社。以来、東京・羽田空港、北九州空港、高松空港にて勤務。ダグラスDC‐9(MD80/MD90)、エアバスA300、A300‐600R、ボーイング737‐800、エンブラエル170/190の一等航空整備士を保有。現在は、株式会社JALエンジニアリングの発着整備を担うライン整備士として福岡空港で空の安全を守っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mft
6
羽田の本屋で見掛けて買ってしまった。飛行中の燃料タンクの傾きとか着氷防止の仕組みとか、考えたこともなかったような話題が沢山あって面白かった2023/05/15
Hiroki Nishizumi
2
確かにマニアック。電源が世界共通の交流だとか、燃料タンクの強度構成とか、補助エンジンとか、なかなか勉強になった。2022/01/02
フナッキー
1
本当にマニアック。操縦系統を読むと、飛行中における主翼の様々な動きが理解できた。2023/03/19
Takahide✈Yokohama
0
フライトエンターテイメントって航空会社がメーカを選んで設置しているにも関わらず、機種によってシステムが異なるというのは不思議。B787ではCFRP化が進んだのに、A350はアルミ合金のままというのはメーカの考え方の違いなのか欧州メーカ製に(CFRPは日本企業が主)こだわったせいなのか?燃料制御が電子化されるまでは出力計算が結構アバウトだったとか、排水口の話とか整備の観点で書かれているのが面白い。それにしてもMD90ってなかなか面白い機体だったのね。2022/06/24