[テキスト]<br> 前衛音楽入門

個数:

[テキスト]
前衛音楽入門

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 351p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784909483133
  • NDC分類 762.06
  • Cコード C0073

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

1959のコールマン

16
☆4。前衛音楽入門と表題にあるが、クラシックの現代音楽に話を限定していない。ポピュラーミュージックが話の流れでいきなり出てくるし、Ⅶ章ではジャズ中心。まあ、シリアスミュージックと言いながら、大衆音楽との接点、交流が全くないわけじゃ無いから、この文構成には好感が持てる。ただ、内容としては、東ヨーロッパの前衛音楽(ペンデレツキなどポーランド楽派とか)がざっくり抜けているのが不満(よって減点)。なお、ハードルは中くらいと言った印象。イラストや音源がないと分かりづらい所はネットで解決して読むといいだろう。2019/06/10

Schunag

8
フリージャズ以外は作曲者/演奏者の名前こそ知ってはいても未聴・未踏の分野ですが(あるいはそれゆえになお)とてもスリリングで面白い一冊でした。まずはシュトックハウゼンとミュジーク・コンクレートに興味をそそられたので、そこから掘っていきたいと思います。なお装幀もすばらしく、実はふらりと入った本屋さんでジャケ買いしたのでした。2019/12/04

さえきかずひこ

8
20世紀初頭にクラシック音楽のコンテクストに生まれたアバンギャルドの精神は、むしろ70年代以降大衆音楽において顕在化したとする冒険的な立論で読んでいてたいへん刺激的である。同時期に読んでいた近藤譲『ものがたり西洋音楽史』では、70年代以降の"前衛音楽"については触れていなかったが、本書と合わせて読むことで、音楽の歴史についての重層的な視点が得られるのではないかと感じた。近藤と筆者では25歳の歳の開きがあり、そもそも立場も異なるのだが、読者には彼らの物語よりも、より自由な歴史の捉え方が許されているだろう。 2019/04/20

owlsoul

5
音楽とは何か。調性(トーナリティ)という概念は、音楽に協和・不協和、つまり正しい音と間違った音という序列を生み出した。しかし、そんな常識に納まらない作家たちは様々な形で既成概念に挑戦し続ける。不協和音の使用に始まり、楽器の改変・創作、環境音やノイズの音楽化、テクノロジーによる実験の数々。しまいには「演奏しない」という行為までもが音楽表現として提示される。デュシャンの『泉』(便器)のような事件が、音楽の世界でも起こっていたのは面白い。ケージとシュトックハウゼンぐらいしか知らない私にとっては難しい入門書だった2022/10/08

kentaro mori

4
めちゃくちゃ面白かった!かなり知っていると思っていたフィールドだが、まだまだ知らないことが多い(例えばドビュッシーがすでにしてケージ的なものを孕んでいた)ことを思い知ったし、また聴いてみようと思わせてくれた。⚫️前衛音楽を思考することは同時に、システムに雲散霧消したかにみえる音楽の原理を考えることでもあるからである。原理を問うとは、なぜこの音楽はこのようなかたちをしているのか、そのかたちはどのように生成し動くのか、私たちはなにを聴き、そもそも音楽とは、聴くとはなにか―そのようなことを考えることでもある。2019/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13226249
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品