ど忘れ書道

個数:

ど忘れ書道

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年05月11日 23時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784909394385
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

忘れの天才がしたためた、9年間の怒涛の「ど忘れ」記録。

目次

タイタニック号~アピチャッポン・ウィーラセタクン
カリプソ~ピアニカ前田
前園(ゾノ)~ショコタン
バンクシー~ニコール・キッドマン
デニス・ホッパー~しおり
ムーア(マイケル)~ホーンテッドマンション
カボチャ祭~SHIHO
マフラー~ザ・ギース
換気扇~金剛夜叉・スンヨン
米倉斉加年~ワンダイレクション〔ほか〕

著者等紹介

いとうせいこう[イトウセイコウ]
1961年生まれ。編集者を経て、作家、クリエイターとして、活字・映像・音楽・テレビ・舞台など、様々な分野で活躍。1988年、小説『ノーライフキング』(河出文庫)で作家デビュー。『ボタニカル・ライフ―植物生活』(新潮文庫)で第15回講談社エッセイ賞受賞。『想像ラジオ』(河出文庫)で第35回野間文芸新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そら

39
9年間、ど忘れした言葉とその時のシチュエーションを書き溜めたもの。面白かった。「ど忘れ書道」このワード自体を忘れるって、、(^_^;)。読んでて、「それを忘れたらヤバいやろ~」と思ったけれど、私も人の事言えないのです。こないだ、菅田将暉が出てこなかった。。(ほらほらー、小松菜奈と結婚した人!)千鳥も。。(大吾とノブって何だっけ?)2022/03/08

おかむら

38
いとうせいこうが、ど忘れ防止のため「忘れてしまった言葉を一枚の紙に、その度ごとに丁寧に書き記す」という趣味?を9年間続けた記録。独特なテンポのおかしみ。笑いのツボに入ると人前で読んだらやばい。「ヒャダイン」と「光り物」の忘れで涙が出るほど笑いの発作が来たわ。あとアンハサウェイの「何かを着た何か」って! 2021/05/20

あじ

36
名著【ボタニカルライフ】の著者が“プランター”の名称をど忘れするなんてありえないよ、ヤバイっしょ。ど忘れの予防、防止、改善を目的に認められたど忘れメモだけど、回を重ねるうちにその趣旨がなんだっかさえ忘却してしまう著者が滑稽すぎる。あのなんだっけ──?ピッと支払える、、『ヤンヤン※paypay』!!という具合に海馬の誤差動を披露。思い出す過程で浮かんできた言葉を誤って書き留めてしまったり、もうしっちゃかめっちゃか。他人事だから笑えるど忘れの見本帳である。2020/09/26

いちろく

35
とある本を探す時に、読メで見たから本の表紙が頭の中で浮かぶのに、著者名とタイトルが出てこない。そんな事が書店や図書館で時々あります。年々その傾向が増えているのは、気のせいと思いたい。でも現実と向き合わなければ、と自分を戒める事もしばしば。そんな私にとって、素敵なコトバを紡ぐ著者でもこんなド忘れや言い違えをするんだ、とホッとしたというか、安心したというか。クスクスと面白くページを捲りました。ただし、他人事ではない、と常に意識してしまったのは、ここだけの話。2020/10/03

no.ma

26
ど忘れ書道とは、忘れてしまった言葉を一枚の紙に、そのたびごとに丁寧に書き記していくことです。私も人のことは言えないのですが、いとうせいこうのど忘れは、人名ばかりでなく、マフラーとか「思い出す」という動詞だったりして深刻です。耄碌(もうろく)という次元を超えていると嘆いています。ど忘れ書道がど忘れの予防になっているとはとても思えません。でも、自分が何を忘れたのか記録しておくのはいいアイデアですね。私もさっそく筆ペンを購入しました。2021/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16149568
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品