出版社内容情報
経験していない人はいない。なのに、誰も知らない「赤ん坊になる前」のこと。
超音波診断によって「胎児が見える」ように――。新時代の産婦人科界を牽引した「先生」に、生徒サイショーが妊娠・出産の「そもそも」から衝撃の科学的発見、最新医療のことまで全てを訊く。全人類(?)必読の一冊
出産経験のある人も、ない人も、男性も――読んでおもしろくて、ためになる!
著者情報
増嵜英明(ますざき・ひであき)
1952年佐賀県伊万里市生まれ。1977年長崎大学医学部卒。1999年~2000年にロンドン大学へ留学。2006年より長崎大学医学部産婦人科教授。2014年より長崎大学理事・病院長。日本産科婦人科学会理事、日本人類遺伝学会理事、日本生殖医学会理事、日本産科婦人科内視鏡学会常務理事、日本産科婦人科遺伝診療学会理事長などを歴任、産婦人科の世界をリードしてきた。著書に『密室』、『密室II』(木星舎)、『動画で学べる産科超音波』(メディカ出版)など。2018年長崎大学名誉教授に就任。
最相葉月(さいしょう・はづき)
1963年生まれ。兵庫県神戸市出身。関西学院大学法学部卒業。科学技術と人間の関係性、精神医療などを取材。著書に、『絶対音感』『星新一 一〇〇一話をつくった人』『セラピスト』(以上、新潮文庫)、『青いバラ』(岩波現代文庫)、『ナグネ 中国朝鮮族の友と日本』(岩波新書)、『れるられる』(岩波書店)、『理系という生き方 東工大講義 生涯を賭けるテーマをいかに選ぶか』(ポプラ新書)、『未来への周遊券』(瀬名秀明との共著)、『辛口サイショーの人生案内』(以上、ミシマ社)など。
目次
はじめに 最相葉月
第一章 みんな胎児が見たかった ―― 胎児研究の歴史
アダム派とイヴ派がいた/子宮の中の生きている胎児を初めて見たのは日本人
第二章 超音波に一目惚れ ―― 増嵜英明、産婦人科医になる
魚群探知機が超音波診断に?/十人きょうだいの十番目/帝王切開を見た増嵜少年/胎児はなぜ頭が下にあるのか
第三章 胎児 ―― この未知なるもの
なぜ3000グラムで生まれるのか/わが子の出産/羊水はどこからくるのか/羊水が濁ると要注意/便と力の入れ方が一緒
第四章 胎児を救う! ――「人」として扱う医療を
胎児の声が聞こえた!/胎児を手術する/スクリーニングで病気を発見/中絶について/宗教上の理由 /それでも続けた理由
第五章 胎児の表情七変化 ―― みんな生まれる前から笑ってた
胎児は泣いて笑って夢を見る/赤ちゃんを左側に抱く理由/胎児の表情を観察する/表情と脳の関係/ゴジラみたいな呼吸様運動/腟を通るとき肺胞液を絞る
第六章 胎児の世界 ―― 最新の技術と研究でわかったこと
胎盤の不思議―― 1+1=1?/胎児のDNAを調べる/出生前診断は受けるべきか/NIPTと羊水検査はセット/ダウン症の子のこと/お父さんとお母さんはDNAでつながってる /精子のY染色体が女性に入る?/母はなぜ胎児を拒絶しないか/最初に大事なのは肺
第七章 妊娠・出産の世界 ―― 長年の研究と経験でわかったこと
つわりとは何か/帝王切開と自然分娩の違い/お産はリスクが伴うもの/水中出産のリスク/双子問題/長崎県は母乳を遮断してがんを防いだ/酒とたばこ/無痛分娩について
第八章 周産期医療最前線 ―― 大学病院で今、何が行われているか
胎児治療の最前線/イギリスと日本の違い/生殖補助医療技術(ART)について/生殖補助医療技術の話しにくいこと/高齢出産のこと
終章 私たちはどこから来て、 どこへ行くのか 増嵜先生の性教育/水の中の人生、空気の中の人生/君たちはなぜゼロ歳で生まれたのか/男と女の役割分担/胎児の未来
あとがき 増嵜英明
同著者の関連本
・『辛口サイショーの人生案内』(最相葉月著)
・『未来への周遊券』(最相葉月著、瀬名秀明著)
内容説明
超音波診断によって「胎児が見える」ように―。新時代の産婦人科界を牽引した「先生」に、生徒サイショーが妊娠・出産の全てを訊く。
目次
第1章 みんな胎児が見たかった―胎児研究の歴史
第2章 超音波に一目惚れ―増崎英明、産婦人科医になる
第3章 胎児―この未知なるもの
第4章 胎児を救う!―「人」として扱う医療を
第5章 胎児の表情七変化―みんな生まれる前から笑ってた
第6章 胎児の世界―最新の技術と研究でわかったこと
第7章 妊娠・出産の世界―長年の研究と経験でわかったこと
第8章 周産期医療最前線―大学病院で今、何が行われているか
終章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか
著者等紹介
最相葉月[サイショウハズキ]
1963年生まれ。兵庫県神戸市出身。関西学院大学法学部卒業。科学技術と人間の関係性、精神医療などを取材
増〓英明[マスザキヒデアキ]
1952年佐賀県伊万里市生まれ。1977年長崎大学医学部卒。1999年~2000年にロンドン大学へ留学。2006年より長崎大学医学部産婦人科教授。2014年より長崎大学理事・病院長。日本産科婦人科学会理事。日本人類遺伝学会理事、日本生殖医学会理事、日本産科婦人科内視鏡学会常務理事、日本産科婦人科遺伝診療学会理事長などを歴任、産婦人科の世界をリードしてきた。2018年長崎大学名誉教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鉄之助
mukimi
ちゃちゃ
しいたけ
ぶち