目次
第1章 キャンパスは“ちきゅう”(留学生は未来からの贈りもの;「よくぞ、ここまで」男社会を駆け抜けて;この大学の歩み、私の人生そのもの ほか)
第2章 “関西外大流”はどう築かれたのか(多加子の秘書が帝王学の始まり;創立者の志をつないだ情熱のバトン;「不留」とはとどまらず前進すること ほか)
第3章 「教育とは共に育つ『共育』である」(“ピンチをチャンスに”、難局にもひるまず;キーワードは「高度グローバル人材」の養成;揺らぐ国際秩序、地球社会の「共生」のため ほか)
著者等紹介
平山一城[ヒラヤマカズシロ]
ジャーナリスト。1975年、北海道大学法学部を卒業し、産経新聞社に入社。社会部、経済部、外信部を経て米国ジョンズ・ホプキンス大大学院(SAIS)に留学、国際関係論の修士を取得。モスクワ特派員や論説委員、編集委員を歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。