内容説明
文科省の2020年「英語教育の大改革」は本当に必要か?英語塾主宰者にして、塾のブログで日々、日本の英語教育界の虚妄を撃ってやまない著者による痛烈なる逆説の書。教育を語れる新しい教育エッセイストの誕生です。
目次
英語教師は“英語”ができなくてもよい!―一・五流講師擁護論
『英語教師は“英語”ができなくてもよい!』の真意
英語教師のもつ食材と料理の腕前(力量)
英語と自動車学校と動物園のライオン
英語ができる生徒の生まれるルート
学校ではそもそも、英語ができるようにはならない!
各方面からやり玉に挙げられる学校英語
ノーベル賞受賞者と英語教育
英語の使い手たち―国谷・道傳・出水、伊藤・関・安河内
英語における絵画と音楽、そして恋愛と結婚
しゃべれる英語教師になるルート
学校英語・受験英語・実用英語の峻別
非英語学科出身にこそ名英語教師あり!
英語教育と大乗仏教、そして鎌倉仏教
英語教師の悪人正機説
伊藤和夫と予備校英語
伊藤和夫の功績と意義
非僧非俗なる伊藤和夫の原風景
名経営者から英語教育を通して伊藤和夫へ
伊藤和夫の入試英語とはどうあるべきか論
英語教師擁護論1
英語教師擁護論2
著者等紹介
露木康仁[ツユキヤスヒト]
慶應義塾大学文学部仏文科修士課程修了。大学卒業後、某大手企業に就職するも、大学院に進学。その後、横浜で英語科専門塾を立ち上げる。自己の「受験の失敗学」に裏打ちされた大学受験塾“英精塾”を主宰するに至る。特に、日本語(母国語)を大切にする英語教育、リベラルアーツとしての日本史・世界史・古典なども教授している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



