シリーズ比較文化学への誘い<br> 比較でとらえる世界の諸相

個数:
  • ポイントキャンペーン

シリーズ比較文化学への誘い
比較でとらえる世界の諸相

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784909151018
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0339

内容説明

自文化と複数の異文化との比較から他者への理解を深めグローバル時代における共生の知恵と姿勢を体得する。

目次

比較文化学とは何か―その学問的性格と魅力、豊かな可能性
人類学調査の遍歴から考える比較文化学の可能性
「道しるべ」としての比較文化学―複数の文化を生きつづけるために
グローバル時代における比較文化学の方法論―飛び込む、考える、問い直す
文化人類学的手法を用いた比較文化学―他文化に学び自文化を見つめ直す営み
匂いの比較文化学的アプローチ
日英語の比較入門―認知の違いはどこからくるか
21世紀に金沢で比較文化学を学ぶ意味と意義―地方から世界を、世界から地方を問う姿勢を体得する
京・江戸・金沢―比較文化史の視点で解き明かす「加賀百万石」

著者等紹介

山田孝子[ヤマダタカコ]
所属、金沢星稜大学人文学部教授/京都大学名誉教授。専門、文化人類学、比較文化学。研究テーマ、チベット系諸民族の宗教人類学的・民族誌的研究、琉球諸島・ミクロネシアの自然誌的研究、アイヌ研究、シャマニズム、文化復興、エスニシティ

小西賢吾[コニシケンゴ]
所属、金沢星稜大学教養教育部講師。専門、文化人類学。研究テーマ、宗教実践からみる地域社会・共同体論。チベット、ボン教徒の民族誌的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

コンタミ

1
〇。大阪国立民俗博物館で売っていたので。博物館の図書コーナーはやはり良い。よそではあまり見ないマニアックな本が多いので。とくに、こういう学術書は嬉しい。著者は、比較文化学の研究者複数人。初学者向けの本なので、比較人類学の紹介、(最近よく聞く)文化人類学との違い、フィールドワークの解説など、大変読みやすい。ほか、著者らの専門である金沢とドイツについて、章が設けられている。2024/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12410392
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。