子どもが育つ5つの原則 - 特別支援教育の視点を生かして

個数:

子どもが育つ5つの原則 - 特別支援教育の視点を生かして

  • お取り寄せいたします。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■3~5日以内

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆まれに、品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら

  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784908983061
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

科学者が、本気になって取り組んで導き出した答え。



特別支援学級担任を経験することで見出した仮説。

その有効性を検証するために、全力で学んだ知識と技術。

そして、ひたすら実践を繰り返した日々……。

理科教育の専門家が、その実験精神と考察から導き出した、子どもたちを育てるための、確かな原則。それは通常学級担任に生かせます。

5つの原則を、豊富な具体例とまとめで分かりやすく解説し、練習問題と解答例も多数収録しました。

序 章 叱る時はほめるチャンス

第一章 練習して応用しよう5つの原則

1 ほめて伸ばす

2 得意な方法を教える

3 良い習慣をつける

4 自立活動の要素を採り入れる

5 効果的な教材研究をする

第二章 原則 その1 意地でもほめて伸ばす

1 ほめるのは励ますことだけではない

2 良い行動を見逃さずにほめる

3 行動承認が大切

4 行動が悪くても理由が良いかもしれない

5 ほめ方に一貫性を持たせる

6 学級経営案は何をほめるかの計画

第三章 原則 その2 得意な方法を教える

1 わかりやすいと思う方法が通用しない

2 視覚優位と聴覚優位

3 同時処理と継時処理

4 物量作戦の可と不可

5 災い転じて福となす

第四章 原則 その3 良い習慣をつける

1 授業は定時に始める、終わる

2 思いやりを具体的に

3 次何やるのと言わせない

第五章 原則 その4 自立活動の要素を採り入れる

1 なすことによって学ぶ

2 間違っても伸びれば良いさ

3 納得することが大切

第六章 原則 その5 効果的な教材研究をする

1 ノートに書かせることを明確に

2 納得の学問=算数

3 子どもを育てる教材研究

宮内主斗[ミヤウチ キミト]
茨城県公立小学校教諭。理科教育の実践家として知られ、『理科実験の教科書』(さくら社)『理科授業が面白くなる科学の話』『教科書と一緒に使える小学校理科の理科実験・観察ナビ 上・下』(日本標準)『おもしろ理科こばなし 1・ 2』(星の環会)ほか著書多数。 http://www.geocities.jp/zikkensitu/

最近チェックした商品