出版社内容情報
なぜ人は騙されるのか。毎日のように起きる詐欺事件、自分は騙されないと思う人ほど騙されるという。その巧妙な手口を次々と繰り出す詐欺師たちの裏の心理術を、100件以上の現場を知る著者が徹底的に解明する。なぜ人は騙されるのか。毎日のように起きる詐欺事件、自分は騙されないと思う人ほど騙されるという。その巧妙な手口を次々と繰り出す詐欺師たちの裏の心理術を、100件以上の現場を知る著者が徹底的に解明する。
1・進化を遂げた詐欺師たち
2・衣に包まれた「罠」
3・誰が詐欺師に騙されているのか
4・詐欺に「巻き込まれる」とき
5・詐欺集団の組織力
6・詐欺師の勧誘システム
7・詐欺師から身を守る
多田文明[タダフミアキ]
著・文・その他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりん
26
詐欺の手口は巧妙で様々な手法で行われている。だまされないようにしていても、訪問されたり、自宅前で話しかけられたりすると断るきっかけが難しい。押し売りではないけど、無料で試してくださいっていう牛乳やさんや水タンクの会社にはびっくり。うまい話にはのせられないようにしたい。検証しようとした著者や関係者はすごい。2020/04/18
mazda
13
いたちごっこというのは、このことですね。振込がダメならATM、ATMがダメなら直接取りに行く。遠方から新幹線に乗ってこさせて現金を預かったり。うまい話ばかりでもないので、何に気をつけたらいいのやら。2019/11/14
tori
9
詐欺こわい。巧みすぎて対策が難しすぎます。こちらの本では詐欺のさまざまなパターン(でも結構似ている)が紹介されていますが、もう少し分野が違う内容も知りたかったです。今思うといろんな勧誘を受けてきたなあと思いましたが新規の人は警戒しようと思いました。2021/02/25
アセロラ
8
私が子どもの頃から母が「けっこうです」は「契約してけっこうです」、つまり「OK」という意味になってしまう可能性がある、と言っていて、「必要ありません」と断っていました。それを今でも覚えているので、私もなにかを断る際は「けっこうです」以外の「必要ありません」などの言葉を使っています。怪しい話には疑問を持ち、こちらから質問をしてみると良いようです。詐欺自体はもちろん犯罪ですが、事情のある人もいるかもしれません。詐欺ではなく他の仕事で生計を立てられる人に育てる対策も必要だと感じました。2019/12/24
futabakouji2
8
これは非常にためになる。というのも最近詐欺の手紙が家に届いたから。詐欺の電話も受けた。断る際は強い言葉を言わないで断る。私には必要ありません。時間がありませんと断る。上手い話はないのは当然であり、詐欺師は優しい話から入るから人は騙される。怖い人は詐欺師ではないというのがわかる。2019/07/12
-
- 和書
- 日本の金石文