先生の「これ、どうする!?」を深掘りする―教諭、養護教諭、栄養教諭のためのケースメソッド132

個数:

先生の「これ、どうする!?」を深掘りする―教諭、養護教諭、栄養教諭のためのケースメソッド132

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 06時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 284p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784908877377
  • NDC分類 374
  • Cコード C3037

目次

第1章 教諭編(危険行為をやめさせようと身体をつかんだところ、転倒して唇を切った;児童の不適切な発言が聞こえた;初任者の先生の指示に、数人の男子児童が愚痴を言う ほか)
第2章 養護教諭編(教室で遊んでいた女子児童が滑って後頭部を強打した;全校集会で、男子児童が勢いよく前に転倒した;追いかけごっこをしていた男子児童が親指を深く挫傷した ほか)
第3章 栄養教諭編(カレーが入った食缶を階段でひっくり返した;5年生の全学級を集めて栄養指導をすることになったが、喉を痛めて声が出にくい;栄養指導の授業中、子どもが「トイレに行きたい」と言った ほか)

著者等紹介

赤井悟[アカイサトル]
1955年生まれ。同志社大学工学部電子工学科卒業。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。寝屋川市立第十中学校教諭、同第三中学校教諭、寝屋川市教育研修センター指導主事、寝屋川市立田井小学校校長、奈良教育大学特任准教授などを経て、甲南女子大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユーユーテイン

6
小中高の学校で起こる、対応に迷う事案とその解説が132例挙げられている。ケースメソッドとして、自分が教諭、養護教諭、栄養教諭だったらどう対応するのか、自分で考えてから最適解を読む形式である。どのケースにも毅然とした対応が求められているが、拠って立つところ(根拠)がなければ、そのような態度は取れないものだ。その時が来ても慌てないように、日頃からアンテナを高くし、本を読んだり、人の話を聞いて情報を集めたり、職場の同僚ともコミュニケーションを取って信頼関係を築いたりしておく必要がある。厳しくも温かく書かれた本。2021/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17900908
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品