探究実践ガイドブック

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

探究実践ガイドブック

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 120p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784908869099
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

「課題設定」を「調べ学習」と「仮説生成型探究」として詳しく解説し「課題検証」「仮説検証型探究」につなげる流れを提示した実践…「課題設定」にあたるものを「調べ学習」と「仮説生成型探究」(仮説を作り、その妥当性を説得する)として詳しく解説し、「課題検証」、つまり、「仮説検証型探究」につなげる流れを提示した実践ガイドです。

はじめに



第?部 調べ学習から始めよう          7

1.はじめに「調べる」ありき?調べ学習の意義とは 8

2.「探究」の入り口も調べ学習から?授業展開のモデル 12

3.はじめの一歩としてのテーマ選び 16

4.調べ方を学ぼう 18

5.情報を可視化しよう 22

6.情報を整理しよう 26

7.考察を厚くしよう 30

8.調べ学習をまとめよう(1)?さまざまな発表方法 34

9.調べ学習をまとめよう(2)?スライド式ポスターを作る 38

10.調べ学習の発表会をしよう 42

コラム 教科教育を連携させ、学校全体で「探究」を 46





第?部 仮説作りから仮説検証へ         47

1.探究へ向かおう(1)?「課題」「問い」「仮説」 48

2.探究へ向かおう(2)?「課題」「問い」の導き方 52

3.探究へ向かおう(3)?単独型の仮説生成型探究 56

4.「調べ学習」から「仮説生成」へ(1)?「問題設定」を作る 60

5.「調べ学習」から「仮説生成」へ(2)?「仮説」を作る 64

6.人文社会系探究の方法論 68

7.理数系探究の方法論?「変数」の重要性 73

8.探究の水準?どの程度、学びを深め、展開させるか 78

コラム 「探究」をどのように評価するか 82



第?部 成果をまとめ、進路につなげ、探究を広めよう             83

1.探究成果の発表とその後の展開 84

2.ポスター作りの基本規則(1)?ポスター・ストーリー 86

3.ポスター作りの基本規則(2)?ポスターの視認性 90

4.ポスターセッションの基本ルール 94

5.校内ポスターセッションの段取り 98

6.ポスター&要旨&レポートの発展関係 102

コラム 探究ハウツー本のご紹介 104

7.校外発表に出てみよう 105

8.クロージングセッション?最終の振り返り授業 107

9.進路指導につなげる 110

10.成長する教育活動と探究的な学習 114

コラム 探究を学校内に根付かせるためには 118



おわりに

蒲生諒太[ガモウ リョウタ]
著・文・その他

目次

第1部 調べ学習から始めよう(はじめに「調べる」ありき―調べ学習の意義とは;「探究」の入り口も調べ学習から―授業展開のモデル;はじめの一歩としてのテーマ選び ほか)
第2部 仮説作りから仮説検証へ(探究へ向かおう(「課題」「問い」「仮説」;「課題」「問い」の導き方;単独型の仮説生成型探究)
「調べ学習」から「仮説生成」へ(「問題設定」を作る;「仮説」を作る)
人文社会系探究の方法論 ほか)
第3部 成果をまとめ、進路につなげ、探究を広めよう(探究成果の発表とその後の展開;ポスター作りの基本規則(ポスター・ストーリー;ポスターの視認性)
ポスターセッションの基本ルール ほか)

著者等紹介

がもうりょうた[ガモウリョウタ]
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。立命館大学講師。研究活動は「蒲生諒太」名義(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品