死とともに生きることを学ぶ―死すべきものたちの哲学 (第2版)

個数:

死とともに生きることを学ぶ―死すべきものたちの哲学 (第2版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 327p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784908765223
  • NDC分類 490.15
  • Cコード C0036

目次

序章 どうして生きてきたのですか?―父との別れと出会い
1 介助することと哲学すること―「自立ホーム」で学んだこと
2 「人間」の出来事としての死―在宅緩和ケアの現場で考えたこと
3 土地における「生」の継承―死者と共にある農村との出会い
4 いのちに与って生き、死ぬ―マタギの背中を追いながら考えたこと
5 限界づけられた生の希望―共に生きること、本当に生きること
6 森と湖の国の「福祉」―他者と共に生きるためのレッスン
7 人間の生の拠り所としての「ホーム」―ホスピス運動の源流から展望する
終章 死すべきものたちの哲学―死とともに生きるための実践

著者等紹介

竹之内裕文[タケノウチヒロブミ]
1967年生まれ。静岡大学農学部・創造科学技術大学院教授。東北大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。専門は哲学、倫理学、死生学。静岡市内で、死生学カフェと哲学対話塾を主宰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

10
存在してしまった以上ぼくたちは必ず死ぬ。いつ死ぬかなんて誰からも知らされないままに突然死は訪れる。そんな不安定で理不尽で絶望的な在り方をしっかりと見据えた上でなければ自分がどう生きるかなんていうテーマについて考えることはできない筈なのに、大抵の人々は逃げることが許されない死から目を背けて生きている。結果的に生についても大切な部分を覆ったまま思考している。死について思考することは生について思考すること。自らの生き方、在り方について思考すること。死について誠実に真摯に学ぼう。いつかそれはやってくるんだから。2021/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14061676
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品