出版社内容情報
近世的な領主?領民関係を、近代的な国家?国民関係へと改装する契機となった大変革の構造を分析。明治維新以後の日本の資本主義化を考える時、まず地租改正の歴史的意義を明らかにしなければならない。本書は、地租改正の理念・政策の浮上から、それが次第に強固な政策体系として整備されていく過程と、その実施の当たっての地域的諸問題、さらにそれが維新変革のなかで如何なる位置を占めたのかなどを実証的・総合的に分析。それによって、近代日本が租税国家として立ち上がっていく姿を明らかにする。
本書の意図と構成
第一編 地租改正理念の形成と展開
序 章 明治初期の財政と政府紙幣
第一章 地租改正理念の形成
第二章 地租改正理念の展開
第二編 地租改正事業の具体相
第三章 埼玉県の地租改正
第四章 茨城県の地租改正
第五章 地租改正期の地域社会
第六章 栃木県の地租改正
第三編 地租改正の歴史的位置
第七章 地租改正の諸結果
第八章 地租改正の財政史的位置
第九章 地租改正と明治維新
第四編 地租改正の研究史
第一〇章 一九八〇年代までの地租改正研究
第一一章 一九九〇年代以降の地租改正研究
終 章 近年の研究動向と残された課題
佐々木 寛司[ササキ ヒロシ]
茨城大学名誉教授
内容説明
日本資本主義化の原点=地租改正。近世的な領主‐領民関係を、近代的な国家‐国民関係へと改装する契機となった大変革の構造を総合的に分析。
目次
第1編 地租改正理念の形成と展開(明治初期の財政と政府紙幣;地租改正理念の形成;地租改正理念の展開)
第2編 地租改正事業の具体相(埼玉県の地租改正;茨城県の地租改正;地租改正期の地域社会―動揺する地域社会の実相;栃木県の地租改正)
第3編 地租改正の歴史的位置(地租改正の諸結果;地租改正の財政史的位置;明治維新と地租改正)
第4編 地租改正の研究史(一九八〇年代までの地租改正研究;一九九〇年以降の地租改正研究;近年の研究動向と残された課題)
著者等紹介
佐々木寛司[ササキヒロシ]
1949年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学、文学博士(九州大学)、現在、茨城大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 光のない。