しこくささきぬ―藤井達吉研究資料集成

個数:

しこくささきぬ―藤井達吉研究資料集成

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 279p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784908627095
  • NDC分類 750.21
  • Cコード C0070

出版社内容情報

近代工芸に大きな足跡を残しながらも、未解明の部分が多い芸術家・藤井達吉に新たな角度から光をあてた研究資料集成。近代工芸に大きな足跡を残しながらも、未解明の部分が多い芸術家・藤井達吉に新たな角度から光をあてた研究資料集成。本書の著者は、達吉の出身地碧南における理解者であり、喜寿の記念に刊行した歌集『くさまくら』の編者でもあった石川利一の孫にあたる。
第一章では、達吉晩年の十数年の間に、親交のあった利一に宛てた手紙62通を読みやすく翻刻し、時代背景などを交えた解説を加えて紹介しています。信頼できる故郷の理解者に向けて、日々の暮らしのありさまを記し、感情をストレートに吐露した手紙群は読むに趣き深く、また、達吉の人物や芸術観を理解するうえでのたいへん貴重な資料でもあります。
さらに、碧南で発行されていた俳誌『アヲミ』に提供した表紙絵を第二章で、地元との関係が深い10作品を第三章で取り上げ、わかりやすい解説とともに紹介しています。
碧南で生まれ育ち石川利一の孫にあたる著者が、藤井達吉と故郷との関連において手紙や作品を研究し、それを積み重ねることによって、今まで一般には知られることのなかった、達吉のあるがままの姿を浮かび上がらせた一冊です。

※本書のタイトルは「醜草(しこくさ)咲(さ)きぬ」。自らを「しこくさ」に重ねて詠んだ達吉の歌からとっている。

石川 博章[イシカワ ヒロアキ]
著者略歴
1962年愛知県碧南市生まれ。愛知教育大学卒業、同大学大学院修了。現在は愛知学泉短期大学教授、愛知教育大学非常勤講師。専門は保育造形と図画工作、及び立体制作。
主な著作に『幼児造形の研究 保育内容「造形表現」』『すべての感覚を駆使してわかる乳幼児の造形表現』『子どもの表現力をグングン引き出す造形活動ハンドブック』(いずれも共著)などがある。
制作活動では、個展・グループ展等多数。ライフワークとして藤井達吉研究に取り組む。茶道は武者小路千家の尾茗会に属し、家元後嗣千宗屋若宗匠から教えを受けている。

目次

第1章 “翻刻”藤井達吉の手紙―石川利一にあてた六十二通(はじめに;藤井達吉の手紙「一」~「六十二」;おわりに)
第2章 藤井達吉と『アヲミ』―表紙絵を中心として(はじめに;俳誌『アヲミ』について;達吉と『アヲミ』の出会い;達吉の表紙絵)
第3章 藤井達吉作品渉猟(雑誌記事採録)(扇面流し;無題(木版魚図『アヲミ』大正十五年一月号表紙)
傘松供養の歌
高浜虚子短冊貼交屏風
彫入紋皿五客
碧南市史第一巻の装丁原画
日本美術院展出品作の絵葉書三枚
芝川氏のためのクッションの下絵
鉛打出花瓶・鋳銅花瓶
芝川照吉のための年賀状)

著者等紹介

石川博章[イシカワヒロアキ]
1962年愛知県碧南市生まれ。愛知教育大学卒業、同大学大学院修了。現在は愛知学泉短期大学教授、愛知教育大学非常勤講師。専門は保育造形と図画工作、及び立体制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品