ゆめのはいたつにん

個数:

ゆめのはいたつにん

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784908586002
  • NDC分類 379.3
  • Cコード C0095

内容説明

映画には、人生を変える力がある。ごく普通の派遣事務員だった著者はある日、カンボジア農村部の子どもたちにアニメ映画を届けるNPOのリーダーになった。声が小さく統率力もまったくない著者が、なぜ後に「新しい社会貢献」と呼ばれる活動を立ち上げ、広げることができたのか。その背景には、効率を優先する社会の中で、さまざまな思いを抱えていた若く優秀なメンバーたちが、彼女とカンボジアの子どもたちとに出会ったことで人生を取り戻していく、あたたかな物語があった―。ひとりのちいさな夢がみんなのおおきな現実になる、一本の映画のようなノンフィクション。

目次

第1章 ライフ・イズ・ビューティフル(幸福な子ども;小さな手の温もり ほか)
第2章 はじまりのうた(天啓;“裸のリーダー”になった日 ほか)
第3章 セレンディピティ(この景色が見たかった;映画を選ぶということ ほか)
第4章 スタンドバイミー(映画館を貸し切ろう!;映画のようなこの1年 ほか)
第5章 ボレロ(日本武道館の舞台;運命のスピーチ ほか)

著者等紹介

教来石小織[キョウライセキサオリ]
1981年生まれ。World Theater Projectを運営するNPO法人CATiC代表。日本大学芸術学部映画学科卒業。大学では映画制作について学ぶ。2012年よりカンボジア農村部の小学校をまわる移動映画館を実施。2015年2月、日本武道館で開催された「みんなの夢AWARD5」にて優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Y2K☮

33
カンボジアの子どもたちに映画を届けるNPO。その目的は映画から夢を見つけてもらうこと。私も経験したが、この種の団体運営は難しい。仕事じゃないからだ。空いた時間にサークル感覚で楽しみたい人もいるし、本気で世界を変えたいと仕事以上の熱意を持って取り組む人もいる。で、いずれ亀裂が生じる。穏健派と急進派に別れたら、やる気のある人は後者を支持せざるを得ない。でも気の合う大事な仲間ほど前者にいるから切ないのだ。ともあれ勉強になった。作家になったその先。なぜ小説やレビューを書くのか。そこのビジョンをより明確に再構築だ。2019/06/20

マリリン

28
児童書なのか。登場人物がゆーや君とかフライパンとか...言葉も「えっと…・あのー?」のような感じ。内容はカンボジアに映画館をつくるという夢に向かう中で、色々な人との出会いや、紆余曲折を経て実現させるという話。著者が座右の銘にしているのはチャップリンの「人生はクローズアップで見ると悲劇だが、ロングショットで見ると喜劇だ」というが、クローズアップの視点を変えると悲劇だけではないような気がする。「ゆめのはいたつにん」今後の活躍に期待します。2019/08/23

ゆーや

3
2018年42冊目。(再読)活動にかかわっていた身なので、一風変わった感慨で読めるのが嬉しい。どの出来事もアルバムを眺めるような懐かしさで、ときどき読み返したくなる。面白いのが、「あんなことあったな」という確認だけでなく、見慣れていたはずの言葉にハッとさせられたり、あのとき以上に映画の可能性を感じたり、新しい気づきがいくつもあるということ。この本の先の物語を知っている、というのも影響しているのかもしれない。先を歩んだ上で、あらためて過去に戻ってくると、過去はさらに輝き出す。そんなことがあるのかもしれない。2018/08/18

鎌倉 幸子

2
「カンボジアの子どもたちに映画を届ける」と決意したNPO法人World Theater Projectの教来石小織のノンフィクションストーリー。 内戦の傷跡の残る国で、食料やワクチンの支援ではなくなぜ「映画」なのか。子どもたちが映画を通じて未来を切り開いていく姿を、映写機からが流れる一筋の光のように示してくれる一冊。2019/04/09

ぶっちゃん

2
「ワクチンや食料は生きるための手段。本や映画は生きる目的を与えてくれる。」この言葉を支えにカンボジアにそして途上国に映画を届けている著者と仲間たち。 もしかしたら日本は生きるための手段にあぐらをかいて、目的を放棄している事はないだろうか? そんな事を感動を味わいながら、頭の片隅で考えた。2018/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10772062
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品