RULE OF THE BONES―骨から考えるピラティス

個数:

RULE OF THE BONES―骨から考えるピラティス

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 10時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784908493324
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0075

内容説明

ブルース・キングはジョセフとクラーク・ピラティス夫妻に直接学んだピラティス教師の一人です。これは長年ピラティス夫妻のスタジオの隣の部屋に住み、体に良い動き方、健康に良い運動方法を学んだキングが著した唯一のエクササイズの本です。記録では1984年の夏には既に執筆を始めており、出版されたのは1991年となっています。それは亡くなる2年前の事で、晩年を費やして学んだことの全てを込めて書き上げたピラティス・メソッドの神髄です。真面目で几帳面な性格の著者の言葉は飾らずシンプルであり、ピラティスを習ったことのない人々にも分かり易く書かれています。本書では、日本ではあまり知られていないブルース・キングについての人物紹介のため、彼の人生の年表とジョセフ・ピラティスの直弟子であり、キングにも5年間ピラティスを習った経験を持つメアリー・ボーエンのインタビューを添えました。

目次

第1章 原理
第2章 運動の危険性
第3章 エクササイズ・プログラムのための予備知識
第4章 エクササイズ・プログラム
第5章 立位で脚をまっすぐにする
第6章 足のためのエクササイズ
第7章 バランスの取れた姿勢

著者等紹介

キング,ブルース[キング,ブルース] [King,Bruce]
1925年、アメリカ・カリフォルニア州生まれ。ダンサー、振付師、文筆家、教育者、ピラティス教師。カリフォルニア大学バークレー校卒業、ニューヨーク大学で修士号取得。ピラティス・メソッドの創始者のジョセフ・ピラティスとその妻クラーラ・ピラティスの直弟子の一人。ダンスのリハーサル中の膝の怪我のためにピラティス氏のスタジオに通い始める。ハンヤ・ホルム・スクール、マース・カニンガム・スタジオでモダン・ダンスをメトロポリタン・オペラ・バレエ・スクールでクラッシック・バレエを学ぶ。マース・カニンガム・ダンス・カンパニーなどに所属後、独自のダンスを追求しカンパニーを設立。アデルフィ大学、アメリカン・アカデミー・オブ・ドラマチック・アーツで指導。アーティスト・イン・レジデンスとして多数の大学で指導。1993年、67歳で亡くなるまで自身のアパート兼スタジオでピラティスのプライベート・セッションを行うほか、各地でワークショップを行った

川名昌代[カワナマサヨ]
1968年、千葉県生まれ。ピラティス・インストラクター。「Pilates Body Contrology Studio」主宰。1997年、けがのリハビリテーションのため医師の勧めでピラティスを始める。2000年よりニューヨークでジョセフ・ピラティスの弟子の一人、ロマーナ・クリザノウスカに師事し、2001年にインストラクターの資格を取得。2004年、同じくピラティスの弟子の一人であるロン・フレッチャーに師事。2006年、アリゾナ州公認スクール「ロン・フレッチャー・プログラム・オブ・スタディ」より指導資格認定を受ける。2008年~2017年、同プログラムにおけるファカルティとして指導者育成セミナー等で指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品