まちの映画館―踊るマサラシネマ

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

まちの映画館―踊るマサラシネマ

  • 戸村 文彦【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 西日本出版社(2024/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 23時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784908443411
  • NDC分類 778.09
  • Cコード C0095

内容説明

お客様の声に真剣に向き合った。先を走る、立川シネマシティの後を必死に追った。つぶれそうだった「まちの映画館」に、全国から人が集まるようになった!あきらめずにできることをやるだけ…そんな挑戦が、感動と笑いと驚きを巻き起こす。

目次

プロローグ
第1章 閉館までのエンドロールが流れ始めた
第2章 崖っぷちから見えた希望の光
第3章 35ミリフィルムからデジタル化への決断
第4章 映画館という「場所」と、映画鑑賞という「体験」に価値を見出す
第5章 イベント上映は「大人の文化祭」
第6章 「音響」がすべてを変えた
第7章 映画館をテーマパークにする
第8章 最大の強みは人、そして町
第9章 映画鑑賞をショーにする
第10章 映画館がエンターテインメントを作る
第11章 これまでのすべてを注ぎ込んだ2019年
第12章 窮地に下を向かず、転機と捉えて上を向く
エピローグ
特別対談 まちの映画館とまちの本屋さん―どっちも癖のもん、朝ごはんをたべるように来てほしい(塚口サンサン劇場・戸村文彦×小林書店・小林由美子)

著者等紹介

戸村文彦[トムラフミヒコ]
兵庫県尼崎市にある映画館「塚口サンサン劇場」勤務。番組編成、企画運営、YouTube、劇場の掃除まで“映画館の仕事”すべてに携わる。時に、イベント上映でお客様の前でパフォーマンスを敢行することから、スタッフからは“前節芸人”と言われている。学生時代も映画館でアルバイトをしており、人生のほとんどを映画館で過ごしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

185
僕にとってほとんどホームシアターと化している、お気に入りの塚口サンサン劇場の本。いいとこ突いてくる上映作品選び、清潔な劇場、こだわりの音響、イベント上映などのエンタメ力。ホスピタリティは高く、インテリジェンスは低くをモットーに楽しい空間を作り出していく話が面白く感動的に描かれています。2024/06/22

28
実家に帰省し、30代の頃少し住んでいた塚口の近くの本屋に行ったら、山積みされていて、戸村さんのビデオメッセージ・本書に出てくる段ボールアート等展示されていて、ついつい買ってしまった。いやーサンサン劇場がこんなに頑張って存続していたとは露知らず。。なんて素敵な映画館。コロナ禍も乗り越えられて…。今度帰省したら映画館行こう!!2024/08/01

Book Lover Mr.Garakuta

19
【小林書店】【閉店間近】【速読】:面白かった。映画に対する思い、愛情と葛藤のようなモノを感じながら。サンサン劇場の歴史を知る事が出来ますね。2024/05/20

越後屋

4
およそ映画館観賞好きの、その中にあって特に応援上映、マサラ上映好きは知らぬ者が居ない全国に名を轟かせる尼崎に在る、少々昭和の香り漂う"場末の映画館"の崖っぷち奮闘記。映画は娯楽の王様の時代を経て危機的状況やどんな時にも、時代に成ろうとも劇場の根幹、信念、理念がブレてない。また戸村氏を始めそれをスタッフ壱同が共有し体現する。これに尽きるのではないだろうか。マサラや応援上映は手段の壱つに過ぎない。来客を如何に楽しませるか、また来たく成る様に、未踏人を行ってみたい、にするのかの思慮が文章に滲み溢れていた。2024/05/31

Matsuko

3
町の小さな映画館が閉館寸前から全国から人が集まる場所に生まれ変わる奇跡のような物語。映画を楽しんでもらうために何ができるかを徹底して考え抜き、そしてそれを実行に移す行動力。作者である劇場スタッフの方が楽しんでいるのが伝わってくる。 来場する人を目で楽しませて映画の世界に浸らせるアートや演出の数々。作品ごとに強いこだわりを持って調整する音響。一人ではなく、スタッフの皆さんで作り上げてきた結果の今なのだろう。まだ出会ったばかりだけど俄然好きになってしまった。これからも映画は塚口に行こう。2024/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21960246
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品