奈良には歌があふれてる おさんぽ万葉集―平城 春日 葛城 山辺の道 泊瀬 忍阪 飛鳥

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

奈良には歌があふれてる おさんぽ万葉集―平城 春日 葛城 山辺の道 泊瀬 忍阪 飛鳥

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 09時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784908443169
  • NDC分類 911.125
  • Cコード C0095

出版社内容情報

奈良の平城、春日、葛城、山辺の道、泊瀬、忍阪、飛鳥エリアでよまれた歌と道と歴史をめぐる本。名所旧跡という「点」のみを辿るのではなく、本書ではそこに到るまでの道中にも注目しています。奈良のあちこちを歩いている、万葉研究者の村田教授が、道すがらの楽しさを万葉歌を混ぜ込みながら書き綴っているので、読み応え抜群です。実際に歩いていただくのはもちろんですが、奈良に行くのが難しい方、万葉集に明るくない方でも、読み物としてお楽しみいただけます。

・はじめに

・もくじ



●宮と京を経て、異境の入り口・奈良山まで

 Route1 平城



●高山、若草山…高みから一望し、また野遊びもする

 Route2 春日



●古につづく道をひたすら登り、ひたすら降る

 Route3 葛城



●おさんぽひとやすみ 二上山



●今日はどのルート?何度歩いても楽しみがある

 Route4 山辺の道



●ちょっと豆知識 古代の色名



●積み重なる時間を歩き、「泊瀬の檜原」を思う

 Route5 泊瀬



●万葉の気配ただよう、静かなる伝承の地

 忍阪



●おさんぽひとやすみ 宇陀



●ゆったり、のんびり 想像力をたずさえて

 Route7 飛鳥



●自転車での欲張りコース でも眼差しはおだやかに

 Route8 飛鳥(自転車)



●おさんぽひとやすみ 吉野



・おわりに

村田 右富実[ムラタ ミギフミ]

内容説明

万葉歌と一緒に歩くと、遙かな古代が目の前にひろがってくる。村田せんせいが案内する奈良は、一味違う。マジメな話から、ちょっとコミカルなエピソード、そして古代人に思いを馳せる心情まで。読んで楽しく、歩いて納得、万葉好きにもおさんぽ好きにも持っておいてほしい一冊です。

目次

1 宮と京を経て、異境の入り口・奈良山まで―平城
2 高円、若草山…高みから一望し、また野遊びもする―春日
3 古えにつづく道をひたすら登り、ひたすら降る―葛城
4 今日はどのルート?何度歩いても楽しみがある―山辺の道
5 積み重なる時間を歩き、「泊瀬の桧原」を思う―泊瀬
6 万葉の気配ただよう、静かなる伝承の地―忍阪
7 ゆったり、のんびり想像力をたずさえて―飛鳥
8 自転車での欲張りコースでも眼差しはおだやかに―飛鳥(自転車)

著者等紹介

村田右富実[ムラタミギフミ]
1962年、北海道生まれ。関西大学教授。上代日本文学専攻。博士(文学)。上代文学、とりわけ『万葉集』を中心として、和歌の成立などを研究テーマとする。主著『柿本人麻呂と和歌史』(和泉書院、上代文学会賞受賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅてふぁん

51
この本を片手に飛鳥とその周辺を散策する。石上神宮、大神神社、長谷寺に鳥谷口古墳…何と言っても一番は‘飛鳥正宮’跡地。たくさんの万葉歌碑を見て来たけれど、そこに建つ志貴皇子の歌碑が跡地の風景と共に一番印象に残った。古代に思いを馳せた、というと聞こえはいいけれど、実際には妄想が暴走した密度の濃い旅だった(*^▽^*)「婇女乃 袖吹反 明日香風 京都乎遠見 無用尓布久/万葉集巻1-51」2019/04/28

よこたん

39
“石の間隔から塔や寺が立ち上がる。原っぱには荘厳な飛鳥正宮の姿が浮かぶ。ただ、全ては心の中。” 今はもう何もない場所で、かつてあったであろう建物や、景色に思いをはせてみる。万葉の歌を訪ね歩く旅というより散歩・散策の気軽さがいい。飛鳥・春日・葛城・山辺の道…京都のようなきらびやかさはないが、素朴で自然豊かでのんびりした気持ちになれる奈良はよいところ。「あおによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり」「東の 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ」大好きな歌も載っていて嬉しい。2017/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11782212
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品