エリー・フォール映画論集 1920‐1937

個数:

エリー・フォール映画論集 1920‐1937

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月07日 17時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784908435096
  • NDC分類 778.04
  • Cコード C3074

内容説明

エリー・フォールによる伝説の映画論、待望の翻訳。

目次

1 映画の発見(映画造形について)
2 芸術・文化・文明(機械主義の美学;ティントレットの予感;映画神秘主義序説 ほか)
3 映画作家のかたわらで(シャルロ礼賛;アベル・ガンス『ナポレオン』のプレミア上映に寄せて;三面スクリーンの発見 ほか)
4 講演録から(写真展“社会生活のドキュメント”;スペイン内戦に関する記録映画;映画は普遍言語である)

著者等紹介

フォール,エリー[フォール,エリー] [Faure,´Elie]
1873‐1937。フランスの評論家・美術史家。南西部サント=フォワ=ラ=グランドに生まれる。高校進学にともないパリに上京し、アンリ4世高校に通う。ルーヴル美術館を足繁く訪れ、教師アンリ・ベルクソンの薫陶を受けた高校時代は、その後の人生を決定づけた。医学の道に進み、1899年に医学博士号を取得するも、1902年ごろより並行して美術批評の執筆を始める。1903年から1908年まで民衆大学“ラ・フラテルネル”で美術史を講じ、1909年、『美術史』第1巻となる『古代美術』を刊行。その後『中世美術』『ルネサンス美術』『近代美術』と続き、全4巻を数える

須藤健太郎[スドウケンタロウ]
1980年生まれ。パリ第三大学大学院博士課程修了。博士(映画学)。明治学院大学ほかにて非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品