内容説明
いまから始める人生100年時代の健康戦略。人々が若返るからではなく、死ななくなるから100歳近くまで寿命は延びていく。老いの期間が延長する人生100年時代に向け、身体と脳の若々しさと健康を保つ方法、幸せな老いを迎えるためのヒントを老年医学の専門家が説く。
目次
第1章 人生100年時代とは「健康格差社会」の到来だ(医師がみた本当の人生100年時代;若返り現象が終わったのに、なぜ寿命が延びるのか ほか)
第2章 いまから始める!人生100年時代に備えた生き方(「健康診断」信仰を捨てる;中高年になったら心臓ドック、脳ドックを受ける ほか)
第3章 「人生100年ブーム」にだまされてはいけない(社会保障費カットの口実としての「人生100年時代」;生産性で人をはかる異様さ ほか)
第4章 100歳まで生き抜くための健康戦略(私たちに必要な身体の老い支度、心の老い支度;老化を防ぐ生活~前頭葉を活性化させる方法 ほか)
著者等紹介
和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長、国際医療福祉大学大学院教授、川崎幸病院精神科顧問。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり、高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tamami
48
『人体の限界』が分かったところで、「人生100年」の生き方を修正するべく、本書を再読する。和田さんは類似のテーマでベストセラーを連発しているが、実年齢が近づく分切実感も増してくる?著者は、超高齢社会の生き抜き方のポイントは、「意欲」を保ち続けることで、そのために必要なことは前頭葉機能の維持と男性ホルモンの活性化であるという。ルーティーンのみの生活に陥ることなく、素直と従順も時には捨てて、冒険心をもって好きなことをやりなさい、と受け止める。介護医療に用意する大金を、元気な老人として消費する方がコスパが良い。2022/05/31
ミッチ
13
高齢化社会にむかって如何に生き抜くかの最新版。これは絶対に読むべし。具体的で分かりやすく参考になった。佐藤愛子さんの本もいいけど、この和田秀樹さんの本はいくつか間違いが有りますが概ね納得できる実用書でした。2019/09/10
chiro
5
たくさんのお年寄りを診察している医師から見る真実はそこにあるのか。と考えさせられた。医療が進歩して人生100年時代がきても、脳細胞だけは変わらない。確かになぁ…。2022/02/01
矢田ふみえ
2
前頭葉を刺激する。金より名誉。生産より消費。老化をあたり前のこととして考える。2021/08/14
yuko
2
人生100年と言われる中、老いと闘うという風潮は悪くはないが、それには限界があり、ある時期からは老いを受け入れ、老いとともに生きることが必要と筆者は言う。一つの大きな区切りは80歳とも、体力も経済力も大きな格差がある中で、それを自己責任と片付けるのではなく、いかに格差を緩和できるのかが大切。人生の最期の瞬間まで自立していられる人はほとんどいないはずだから。自分事として、社会の一員として。2019/04/30
-
- 和書
- コーヒー焙煎用語ブック
-
- 和書
- 家計の改革と日本経済