詩想社新書
資本主義の終焉、その先の世界―「長い二一世紀」が資本主義を終わらせる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 284p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784908170065
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0233

内容説明

「より速く、より遠くに、より合理的に」が限界を迎えた私たちの社会。暴走する資本主義の「最期」と、その先に待っている新たな潮流を読み解く。

目次

第1部 資本主義がいま、終わろうとしている(近代の秋…近代という幻影;すべては一九七一年から始まった;二一世紀の新中世主義…「資本主義」後の世界はどうなるのか)
第2部 パラダイム・シフトを迎えた世界経済、日本経済を読む(先進国が突入した低成長、格差拡大の時代;フロンティアの消失で曲り角を迎えた近代資本主義;「成熟」先進国・日本がもつ大きな可能性)
第3部 資本主義はどこに向かうのか(日本、アメリカ、中国、欧州…世界経済は今後どうなる;時代遅れとなった「成長戦略」)

著者等紹介

榊原英資[サカキバラエイスケ]
1941年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、大蔵省に入省。ミシガン大学で経済学博士号取得。IMFエコノミスト、ハーバード大学客員准教授、大蔵省国際金融局長、同財務官を歴任する。1999年退官後、慶應義塾大学教授、早稲田大学教授を経て、青山学院大学教授、財団法人インド経済研究所理事長

水野和夫[ミズノカズオ]
1953年、愛知県生まれ。法政大学法学部教授。埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程修了。博士(経済学)。三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフエコノミストを経て、内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当)、内閣官房内閣審議官(国家戦略室)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki Nishizumi

4
IT革命は動力革命の延長上に過ぎない、との指摘は目から鱗だった。2019/11/07

ナタニエル・ブシッチオ

2
成長、改善と叫ばれる昨今の経済界において、ゼロ成長で十分というよう内容。内容はともかく前半部分は引用書籍が多くその参照表現に、読み慣れるのに時間が必要だった。現在の資本主義という形のなかでは、格差がより顕著になるのは当然の結果であって、発展途上の領域がなくなれば経済成長がなくけるのも当然。リフレーションという言葉を初めて知った。現状維持は、±0ではなくゆるやかなマイナスであることを前提にそれでも成熟した日本経済へ推し進めるという思想は、一意見として有効でもあると感じた。先行する欧米の動きには注目したい。2025/02/19

J M

0
日本は成長しなくてよい。2020/12/20

sin1row

0
拡大、成長が限界にきている、ゼロ成長も悪いものではないというのは新鮮でした。確かに今は時代の変換期で我々はその変遷を感じられる貴重な存在であると考えると面白いですね。「よりゆっくり、より近く、より寛容に」このような考え方をもとに活動していけばみんな幸せになるような気がします。所得の再分配による格差是正、中間層の増大と課題はありますが成熟した社会を受入れ享受することも必要だと思いました。これからは芸術の時代となると心の豊かさが求められてくるようです。難しい内容のようで分かりやすくすんなりと読み進められました2020/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12497097
  • ご注意事項

最近チェックした商品