出版社内容情報
全国昆虫施設連絡協議会[ゼンコクコンチュウシセツレンラクキョウギカイ]
著・文・その他
内容説明
北海道から与那国島まで全国22の昆虫館に勤める昆虫マニアのスタッフが、昆虫の魅力をそれぞれの切り口で綴ったより本気の昆虫本!
目次
1章 昆虫の魅力と楽しみ方(青いイモムシの職人技!(前畑真実・伊丹市昆虫館)
あの時出会わなければ(山本紘子・箕面公園昆虫館)
アリジゴク(池田大・橿原市昆虫館)
意外な昆虫の世界(田村隼人・東京都多摩動物公園昆虫園)
井頭公園の蝶たち(西舘良平・栃木県井頭公園花ちょう遊館) ほか)
2章 プロが自慢する飼育スゴ技(アゲハチョウの幼虫の代替餌の探求(辻本始・橿原市昆虫館)
オウサマゲンゴロウモドキの生息域外保全(渡部晃平、平澤桂、冨樫和孝)
カイコの飼育(山中幹夫・群馬県立ぐんま昆虫の森)
ガラスビンを使った水生昆虫の飼育(渡辺衛・平尾山公園「パラダ」昆虫体験学習館)
昆虫の飼育に水は大切(杉本美華・アヤミハビル館) ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Bugsy Malone
62
昆虫館スタッフの内緒話第2弾。昆虫の魅力と楽しみ方、飼育の仕方など、またまた昆虫にまつわる楽しいお話と写真がいっぱい!好きなことを職業になされているとはいえ、どんなお仕事もやはり苦労はあるようです。試行錯誤に新たな発見、そこには終わりなど無いのかもしれません。だからこそ好きでなければ続けられない。そんな想いも伝わってきます。今回は蝶に関するお話が多いので、蝶に興味のある方は是非。2022/10/16
kaz
2
本の最初の方は、さすが昆虫館のスタッフはマニアックな昆虫への熱意が強いかと思ったが、途中まで進むと美しい蝶等もあり、やはり色々かなと。プロとしての飼育術などは、自分の役にたつものではないが、トリビアとしては面白い。図書館の内容紹介は『昆虫館スタッフ再集結! 北は北海道から南は与那国島まで、全国22の昆虫館に勤める昆虫マニアのスタッフが、昆虫の魅力と楽しみ方、プロが自慢する飼育スゴ技など、昆虫と昆虫館に対する熱い想いを本気で語る』。 2022/12/04