目次
第一章 伊勢の大神と遷宮(伊勢神宮と神道文化―三種類の象徴的な時間―;伊勢の大神と古代信仰―天照大神と伊勢―;選ばれし国、伊勢志摩―神々との共生―;外宮の由来と役割―度会の大神の祭場―;地域神社で行われる造替遷宮―ゾウクとムラの神々― ほか)
第二章 ムラの神々と祭祀(路傍の神様から伊勢の大神まで―多神教の風土を旅する―;神の飛来・人の飛行―熊野みち雑感―;神路の奥をたずねる―神仏習合と分離―;神社の合併と「神霊」の勧請―名張市井手の稲荷社を通して思うこと―;変装する動物たち―御頭神事と英国ホビーホース― ほか)
著者等紹介
櫻井治男[サクライハルオ]
皇學館大学名誉教授。昭和24年(1949)生まれ、皇學館大学大学院文学研究科修士課程修了、博士(宗教学)。日本宗教学会評議員、神道宗教学会理事、神道文化会理事、NPO法人社叢学会理事長、神社本庁教学委員・運営委員、神社本庁教化講師、神社新報論説委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- うらしまたろう