鎮守の森の過去・現在・未来 そこが知りたい社叢学

個数:

鎮守の森の過去・現在・未来 そこが知りたい社叢学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 23時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 209p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784908128370
  • NDC分類 651.16
  • Cコード C0040

内容説明

「自然と人が共生」する社叢とは。かつて日本列島に住みついた人々が「神々の森」を創ったのは、厳しく、しかし美しいこの日本の自然をただ畏怖し、あるいは制御するだけでなく、積極的に共生しようと考えたからであった。

目次

1 社叢と神社が果たす役割(神社のたたずまい;歴史に見る社叢の伝播 ほか)
2 社叢をどのように保全するか(神木・名木 その保護の問題点;祭礼・神事で使われる植物 ほか)
3 社叢と人のつながり(吉志部神社の社叢管理と紫金山みどりの会;氏子さんと進める森づくり ほか)
4 都市における社叢の機能(地域の拠り所としての民間信仰の場;都市における歴史的緑地としての社叢 ほか)
5 災害で社叢が果たした役割(命を守る築山―日和山と命山;女性宮司の社叢再生の足跡 ほか)

最近チェックした商品