- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
疎開先でも活動を続けた世田谷・代沢小の学童たちのひたむきな演奏は、戦中、日本軍の兵士を慰撫し、戦後は音楽で日米をつなぐ架け橋となった!
戦時下に発足し、陸軍を慰問し評判となった代沢小学校の小学生による音楽隊は、戦後にはミドリ楽団として華々しいデビューを遂げ、駐留米軍をはじめ多くの慰問活動を行った。
音楽を愛する一人の教師が、戦中・戦後を駆け抜けた稀有な音楽隊を通して、学童たちとともに成長していく物語。
第1章 代澤浅間楽団 昭和19年(1944年)
第2章 真正寺楽団 昭和20年(1945年)前半
第3章 真正寺楽団東京へ 昭和20年(1945年)後半
第4章 ミドリ楽団結成 昭和21年(1946年)
第5章 ミドリ楽団世代交代 昭和22年(1947年)
第6章 新生ミドリ楽団 昭和23年(1948年)
きむら けん[キムラ ケン]
1945年満州(現中国東北部)撫順生まれ。
物語作家・童話作家、文化探査者。97年『走れ、走れ、ツトムのブルートレイン』で「いろは文学賞」大賞・文部大臣奨励賞受賞。11年『鉛筆部隊の子どもたち?書いて、歌って、戦った?』で「子どものための感動ノンフィクション大賞」優良賞受賞。
著作に『広島にチンチン電車の鐘が鳴る』(汐文社)、『日本鉄道詩紀行』(集英社新書)、『峠の鉄道物語』(JTB)、『鉛筆部隊と特攻隊』(彩流社)など多数。
「北沢川文化遺産保存の会」の主幹として、世田谷、下北沢一帯の文化を掘り起こし、『下北沢文士町文化地図』(改訂六版)を作成したり、ネット上の『Web東京荏原都市物語資料館』に記録したりしている。
内容説明
疎開先でも音楽を続けた世田谷・代沢小の学童たちのひたむきな演奏は、戦中、日本軍の兵士を慰撫し、戦後にはミドリ楽団として華々しいデビューを遂げ、駐留米軍をはじめ多くの慰問活動を行い、音楽で日米をつなぐ架け橋となった!音楽を愛する一人の教師と学童たちの音楽隊が戦中・戦後を駆け抜け、成長してゆく貴重な物語。
目次
第1章 代澤浅間楽団 昭和十九年(一九四四年)
第2章 真正寺楽団 昭和二十年(一九四五年)前半
第3章 真正寺楽団東京へ 昭和二十年(一九四五年)後半
第4章 ミドリ楽団結成 昭和二十一年(一九四六年)
第5章 ミドリ楽団世代交代 昭和二十二年(一九四七年)
第6章 新生ミドリ楽団 昭和二十三年(一九四八年)
著者等紹介
きむらけん[キムラケン]
1945年満州(現中国東北部)撫順生まれ。童話作家・物語作家、文化探査者。96年『トロ引き犬のクロとシロ』で「サーブ文学賞」大賞受賞。97年『走れ、走れ、ツトムのブルートレイン』で「いろは文学賞」大賞・文部大臣奨励賞受賞。11年『鉛筆部隊の子どもたち』~書いて、歌って、戦った~で「子どものための感動ノンフィクション大賞」優良賞受賞。『北沢川文化遺産保存の会』の主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。