内容説明
戦後の政治体験を経つつ、社会・人間・個人に向き合う文学を築いた三人。
目次
小田実論(小田実―「タダの人」の思想と文学;したたかに、そしてしなやかに―『D』の世界から;“核”と「戦争」に抗して―『HIROSHIMA』・『海冥』他 ほか)
野間宏論(野間宏―人と文学;「書くこと」・「読むこと」の始まり;文学と政治(革命) ほか)
辻井喬論(辻井喬論―修羅を生きる;言葉との出会い;「転向」から始まる ほか)
著者等紹介
黒古一夫[クロコカズオ]
1945年12月、群馬県に生まれる。群馬大学教育学部卒業。法政大学大学院で、小田切秀雄に師事。1979年、修士論文を書き直した『北村透谷論』(冬樹社)を刊行、批評家の仕事を始める。文芸評論家、筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 江戸地廻り経済と地域市場