ルソーと人食い―近代の「虚構」を考える

個数:

ルソーと人食い―近代の「虚構」を考える

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784907986278
  • NDC分類 135.3
  • Cコード C0039

内容説明

ガリフナ文化研究の立場から、思想家・教育者としてのルソーを批判的に読みかえ、近代の暴力性を明らかにする貴重な成果。

目次

序章 問い、視点、方法
第1章 「人食い」言説の系譜
第2章 『人間不平等起源論』
第3章 『エミール』
第4章 カリブからの問い
附章 日本のおかしなルソー

著者等紹介

冨田晃[トミタアキラ]
1963年、静岡県に生まれる。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士後期課程単位取得退学。青年海外協力隊員などを経て、現在は、弘前大学教育学部准教授。専門は、ラテンアメリカ・カリブ研究、芸術教育。「ナショナル・ジオグラフィック・ジャパン第一回フォトコンテスト」(1997)で大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よきし

9
カリブ人がカニバリズムの語源であったという衝撃と、滅びたと言われていたカリブ人がガリフナ人として中米にいたという衝撃に加えて、ルソーという偉人と言われる人がいかに恣意的に野蛮と子どもを接続して言説を生みだしていったのかという論証がスリリングで非常におもしろかった。日本においてルソーが教育学で原典を読まれないまま崇められる状況についても、ルソーの人間的破綻を考えると改めてあり得ないなぁと思う。いろいろな驚きと発見に満ちた一冊だった。教育学からの応答を読みたい。2025/06/23

つまみ食い

8
「食人」を中心に、アメリカ大陸の「発見」以後中南米の先住民にヨーロッパがどのようなレッテルを貼り、そのレッテルが旅行記といった言説として増殖してモンテーニュやルソーなどに至ったかを論じる。日本の教育論におけるルソーの受容の特殊さも論じられており、そちらも大変興味深い。2025/05/12

takao

0
ふむ2025/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22206137
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品