- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > サブカルチャー
- > サブカルチャーその他
目次
1 ポピュラーカルチャーとの対話(女子プロレスラーはいかにマイクを持つに至ったのか;「プチ本物主義」のすすめ―米国内のジャズ史における「地域性の介在」と日本のジャズ受容について;一九六〇年代のフォーク的主体性―音楽における「本物」追求;戦前日本の音楽文化にみるヒエラルキーとデモクラシー)
2 新たな日本研究の視座(家(うち)なるアメリカからみるニホン―家族史としての日米近現代史
文学研究からポップ・カルチャー研究への転向―戦時下の文学から六〇年代政治的フォークへ
“もっと自由な”文化研究は可能か―ジャズの実践を手がかりとして
日本のポピュラー音楽をどうとらえるか―グローバルとローカルの狭間で)
著者等紹介
東谷護[トウヤマモル] [Molasky,Michael S.]
1965年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、成城大学教授。専攻は音楽学、社会文化史
モラスキー,マイク[モラスキー,マイク] [Dorsey,James]
1956年生まれ。シカゴ大学大学院東アジア言語文明学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、早稲田大学教授。専攻は日本の戦後文化史、日本近現代文学。著書に、『戦後日本のジャズ文化』(青土社、サントリー学芸賞受賞)などがある
ドーシー,ジェームス[ドーシー,ジェームス]
1961年生まれ。ワシントン大学大学院文学科博士後期課程修了(Ph.D.)。現在、ダートマス大学准教授。専攻は日本近現代文学
永原宣[ナガハラヒロム]
1981年生まれ。ハーバード大学大学院歴史学科博士後期課程修了(Ph.D.)。現在、マサチューセッツ工科大学准教授。専攻は歴史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ニューレフトの政治経済学