子どもと親で楽しむ憲法ってなに?―憲法と集団的自衛権をグッとつかんで、パッとわかる

個数:

子どもと親で楽しむ憲法ってなに?―憲法と集団的自衛権をグッとつかんで、パッとわかる

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784907870065
  • NDC分類 K323
  • Cコード C0032

内容説明

こんなにもわかりやすい!?これならわかる!読める!日本国憲法の国民の権利と義務、三権分立はもちろん、憲法改正や条文、用語、そして集団的自衛権、日米安保障の疑問にわかりやすく答える!

目次

第1章 憲法ってなに?
第2章 憲法第三章国民の権利及び義務
第3章 みんなを守る憲法の三権分立
第4章 憲法の疑問に答える
第5章 日本国憲法の全文とおおまかな意味
第6章 日米安全保障条約の全文とおおまかな意味
第7章 世界の憲法の歴史(あとがきにかえて)

著者等紹介

須田諭一[スダユイチ]
1959年生まれ。大学進学予備校の職員を経て、2000年よりフリーとして編集や執筆をはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷりん

16
憲法の勉強って、中学生の時にテストのために機械的に覚えて以来、改めて読んでみた。子供向けだったこともあり、わかりやすかった。集団的自衛権の問題もわかりやすくまとめられており、なぜ、安倍首長が進めているのか、日本とアメリカの微妙な関係についても、わかった。最近、誰も読んでいない本ばかり登録しています。これで、2冊目!!2015/11/29

tatsuya izumihara

1
日本国憲法の原文と解説があるので解りやすい。一章:天皇、二章:戦争の放棄、三章:国民の権利及び義務、四章:国会、五章:内閣、六章:司法、七章:財政、八章:地方自治・・・。集団的自衛権は日本で認めてなかったが2014年阿部内閣で認めた。1951年吉田茂が旧日米安保条約を結ぶ、その後1960年岸信夫が新日米安保を結ぶ、その中には日米地位協定も含まれる。1970年に継続した後、今日まで続いている。2021/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8639329
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品