内容説明
自分を愛し、相手を尊重することから世界が変わる。多様な人々と生きる、幸せな社会をつくるために。
目次
序章 より良い社会づくりのための「多様性」
第1章 より良い社会を創るためのものの見方・考え方
第2章 「幸せ」とはなんだろう
第3章 どんな世界に住んでいるのだろう
第4章 問題の解決に向けて:個の重要性
第5章 よりよい社会づくりに向けて:「多様性」をどう捉えるべきか
第6章 多様な人々と生きていくために守るべき基本的な倫理の理解と実践
第7章 教育はなぜ必要か
第8章 自分を変えると世界が変わる
著者等紹介
川西俊吾[カワニシシュンゴ]
石川県出身。北陸先端科学技術大学院大学特任教授、学長補佐。慶応大学法学部政治学科卒業、ジョージア大学(米国)大学院にて政治学博士号取得。ジョージア大学地球問題研究所で研究員、シニアスカラーを務め、以後44年間グローバル教育の開発と導入に携わる。トランスパシフィックハワイカレッジ(米国)の副学長、学長を務めた後、帰国。2009年より北陸先端科学技術大学院大学にて、先端領域基礎教育院長、グローバルコミュニケーションセンター所長、国際担当副理事、国際広報担当副学長を歴任。インド工科大学ガンディナガール校でも毎夏、講義をする。グローバル教育と多様性研究に関する講演は1000回以上に及び、アジアとアメリカの多くの教育機関で研修会やセミナーを開催している
元山琴菜[モトヤマコトナ]
福井県敦賀市出身。北陸先端科学技術大学院大学講師。福井県立敦賀高等学校を卒業後、渡米。トランスパシフィックハワイカレッジにて準学士号、サンフランシスコ州立大学にて学士号(社会学)、ハワイ大学マノア校にて修士号(社会学)を取得。帰国後、大阪大学大学院にて博士号(人間科学)を取得。専門は、ジェンダー・セクシュアリティ研究、マイノリティ研究、差別研究、多様性研究。特に、非異性愛者とその家族の研究を通して、日本社会における差別を分析。2018年よりインド工科大学ガンディナガール校でも講義。これまで、インド、マレーシア、ベトナム、国内の高校でも多様性や人権に関する講演活動や特別授業を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。