30歳からの漢詩エントリー―それは「どう生きるか」を考えること

個数:

30歳からの漢詩エントリー―それは「どう生きるか」を考えること

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907623692
  • NDC分類 921
  • Cコード C0095

内容説明

絶望の中に生きた陸游、破壊された長安で酒浸りの日々を送った杜甫、「値千金」で有名な蘇東坡、中国人をうならせた漱石、共産主義活動に挫折した河上肇の漢詩を取り上げながら漢詩が包含する「知」と「情」の世界を解説。漢詩が学校教育で軽視されていることへの問題提起も。漢文や漢詩を読むために必要な基礎知識は、はっきり言ってありません。あるとすれば、「自分がどう生きるのか」を考えることが、漢文や漢詩を理解し楽しむ道を作ってくれるでしょう。

目次

序章 時空を超えて共振する
第1章 陸游、絶望のなかのユートピア
第2章 漱石、東洋的理想郷への希求
第3章 杜甫、生きるためのラブレター
第4章 蘇東坡、「楽しむ」へのこだわり
第5章 河上肇、共産主義と挫折と
終章 古代中国の「心」を探る

著者等紹介

山口謠司[ヤマグチヨウジ]
中国学研究者(専門は文献学、書誌学、日本語史など)、博士(中国学)、平成国際大学学術顧問、大東文化大学名誉教授、中国山東大学客員教授。1963年、長崎県に生まれる。大東文化大学文学部大学院博士課程後期在学中、東洋文庫兼任研究員を経てケンブリッジ大学東洋学部共同研究員となる。同時に、フランス国立高等研究院人文科学研究所博士課程後期に在籍。帰国後は大学で教鞭をとるかたわら、イラストレーター、書家としても活動している。著書に、第29回和辻哲郎文化賞を受けた『日本語を作った男』(集英社インターナショナル)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kuukazoo

11
去年『いつかたこぶねになる日』を読んでから漢詩について知りたいと思い続けていたが、たまたまとっつきやすそうな本を見つけたので読んでみた。取り上げられているのは陸游、杜甫、蘇東坡、夏目漱石、河上肇。それぞれの作品を紹介しつつその生涯と彼らにとって漢詩を作るとは何だったのかを解説。漱石が俳句だけでなく漢詩も作ってた(それも晩年)ことや共産党の印象しかない河上肇が獄中で漢詩を研究し出所後実作もしていたことなど初めて知ること多く興味深かった。陸游の「莫 莫 莫」は強烈な印象。漢字だけの世界はわからないが惹かれる。2025/01/13

えつ

10
読みながら、漢詩が苦手だったことを思い出した。全体的に読みやすさはあったけど、没入はできなかった。漢詩はダメだ…向かないらしい。もう30歳は過ぎているけれど、まだわたしには早かった。また10数年後とかに読んでみたい。2024/10/10

tharaud

4
漢詩の世界への入口を探している中で出会った。ここで紹介されている漢詩は、詩人が何らかの断念を通過したあとで書かれたものが多く、30歳というのはたしかにその魅力がより理解できるようになる年齢かもしれない。しみじみとした漢詩の魅力を教えてくれる良書。2024/04/29

4じゅうから

2
漢詩を題材とした人生訓が語られる。詩の原文と書き下し文を見やすいようにページ割したため若干読みづらいが、読後の満足感は大きい。紹介されている詩人の人生は、皆平坦なものでない。時代背景もあろうが、むしろ不遇な人生を辿っている。特に陸游の人生は波乱万丈で正視もできないほどであるが、そんな中にあって、『贈猫』に見られるような詩人の温かなまなざしに心を打たれる。これまで、陶淵明、李白を好んで読んできたが、陸游の詩を掘り下げてみたくなった。 また、平仄と韻の話にも興味を持った。漢和辞典を買いに出かけることにしよう。2024/10/29

路地裏のオヤジ

2
「漢詩は目を閉じ外的な世界を遮断して自分だけの静謐な世界に浸ることができる空間」2024/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21904323
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品