社会原理序説―それでも変わらない根本的なこと (増補)

個数:

社会原理序説―それでも変わらない根本的なこと (増補)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5変判/ページ数 176p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784907623364
  • Cコード C0095

目次

社会とは何か
社会はどのように発展していくのか
経済とは何か
四つの階層のコーン
マダルの虎
価値観とは何か
政治とは何か
社会の価値観を作っているのはだれか
社会を変革するのはだれか
仕事とは何か
起業家になろうとする君へ
科学者、技術者になろうとする君へ
大組織で働こうとする君へ
教育、メディア、宗教で働こうとする君へ
政治家になろうとする君へ(1)
政治家になろうとする君へ(2)
世界で一番のトマト
補遺1 技術はどのように生まれ、浸透するか
補遺2 四つの階層の変化スピード
補遺3 会社とは何か
補遺4 派遣、非正規雇用とムラ社会
補遺5 ギグエコノミーの本質は何か
補遺6 完全情報社会
付録 正解のない問題集

著者等紹介

阪原淳[サカハラアツシ]
著述家、映画監督、大学講師。1966年、京都府に生まれる。京都大学経済学部でゲーム理論と組織の経済分析を専攻。大学卒業後は電通を経て渡米。カリフォルニア大学バークレー校でMBAを取得し、シリコンバレーでベンチャー企業に参加する。2001年には、製作に参加したアメリカ映画「BeanCake(おはぎ)」がカンヌ国際映画祭短編部門でパルムドール(最高賞)を受ける。大学で客員研究員や講師をつとめながら、国内外のチームとともに映画作りを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

12
世界は円錐形の四層構造。下から自然→経済活動→政治活動→価値観。人間が自然に働きかけることによって技術が生まれ、技術と社会が「弁証法的展開」をすることで社会が発展する。自然は不変で中立。変化の速度は経済活動→政治活動→価値観の順に遅くなる。だから世の中(人々の価値観)が変わるのには時間がかかるし、技術の進歩が妨害・阻害されることも多々ある。ただ、近年はあまりにも技術=経済活動の変化・発展が急速なので、政治活動や価値化の階層にも混乱が起きている。果たして未来はどんな社会に?2021/03/22

しゅー

5
★★『直線は最短か?』で阪原淳さんを知る。同書で著者はマルクス(上部構造・下部構造)と梅棹忠夫『情報の文明学』にヒントを得た四層のコーン(穀物じゃなくて工事現場に立つやつ)で社会の構造を表していた。本書はその四層のコーン(自然環境→経済活動→政治活動→価値観)が詳述されるとのことで、期待しながら読み始めたのだが・・・。これから職業を選び社会に参加していく若者たちを読者として想定しているからか、平易に書かれ過ぎていて私には物足りなかった。巻末の答えがない問題集を自分の頭で考えることで補いなさいと言うことか。2022/05/30

Coders

4
株式会社は投資の「器」なので失敗したら倒産と失業が漏れなくセットで付いてくる。日本型株式会社は「ムラ社会の法律的表現型」だそうで年功序列、倒産などもってのほか。 ムラの掟を明文化しただけなので雇用の流動性など考えもしない。自分たちより立場の弱いもの、派遣・契約社員などは そもそもムラの構成員でないので使い捨て。若いうちに気付いたほうが良い。2021/12/27

復活!! あくびちゃん!

4
うーん…。申し訳ないが、「で?」という感じの本。「そうだよねー」という箇所もあるのだが、例えば、日本での転職の話は「いつの時代のこと?」という内容だし、派遣等の件も「???」。現場を見て書いているのか疑問に思ってしまう。『完全情報社会』の項などは、何をかいわんや。やや残念な本でした。 2021/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16680464
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品