ミライのパスポ<br> こちら、発達障害の世界より―生きやすく生きることを求めて

個数:

ミライのパスポ
こちら、発達障害の世界より―生きやすく生きることを求めて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月05日 12時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907582203
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0036

内容説明

人の心が分からない。対象のない不安にさらされる。不注意を繰り返す。輝くような感覚の世界に浸る。自らの過去と現在を、「あり得ないことがあり得る」発達障害特有の世界を、時にシリアスに、時に軽妙な語り口で描き出す。「当事者としてのボクと支援者としてのボク」。ふたつの立場を生きる者としての“信念”に基づき、生きづらさを生きやすさへ変える術を伝えていく。そして、その先に待つオモロイ世界に向けて歩き続ける姿を描く、清冽な自叙伝。

目次

第1章 生きやすく生きられない―発達障害と診断されるまで(ボクの世界について;こんな大人が、できちゃいました)
第2章 当事者であり支援者―ふたつの立場で働く(診断が下りてから、再び働き始めるまで;ふたつの立場をもつ支援者として ほか)
第3章 ボクの生きやすさ改善術・障害受容―オモロイ世界に向けて(ボク的生きやすさとは;ストレス対処編 ほか)
第4章 あなたへの手紙―全ては当事者のために(パニックの世界にいるあなたへ;見通しのなさと不安の世界にいるあなたへ ほか)

著者等紹介

難波寿和[ナンバヒサカズ]
1982年岡山県生まれ。兵庫教育大学大学院・学校教育研究科障害児教育専攻を修了後、福祉施設で心理士として勤務。2012年に自閉スペクトラム症と社交不安障害、その後、うつ病と診断され休職。心理士という専門職として働き続けていくために、自身の障害や疾患を開示したうえで周囲のサポートを受けながら、島根県を拠点に療育やカウンセリング、家族支援に携わっている。「発達障害児者支援サービススモステABA」代表、「山陰発達障害当事者会スモステの会」代表。全国各地での講演活動にも努める。2016年に初の単著『14歳からの発達障害サバイバルブック 発達障害者&支援者として伝えたいこと』(学苑社)を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サアベドラ

23
自身も発達障害を持ち、現在は心理士として発達障害を持つ人向けの支援を行っている人が書いた本。2019年刊。前半は幼少期から大学を経て就職し、その後発達障害と鬱病の診断を受けて休職、再び心理士として復帰するまでの経緯を綴る。後半は自分がいかに自身の障害と向き合い、折り合いをつけていったかを語り、最後に発達障害を持っている人やその周りの人、それ以外の人へ向けたメッセージで締められている。著者は発達障害を持つ人は独自の世界を持っているという点を強調する。彼らを含め、多様な世界を受容できる社会になることを望む。2020/08/18

dolce vita

17
本当に、みんな違ってみんなよくて、個性を尊重した社会になればいい。1つの部屋にまとめられて同じように過ごす、社会性とか協調性とかを学ぶ場が苦痛でしかない子たちがいて、同じようにできないことを異質に見られたり区別されたりすることがある。本当は、1人ひとりを測れるものさしは違うものだけど、多の中の位置付けをするのなら統一されたものさしは必要。でもそれが全てではなくて、ハンデがあってもなくても、自分の得意を伸ばし自信を持てるように支えていきたいと強く思った。#NetGalleyJP2020/01/06

なこ

7
怒っても怒ってもちょっかいを出してしまうのは、もっと刺激が欲しいと自分でもコントロール出来なくなってしまっている「お花畑パニック」状態であったり、「18時に帰る」と言った母が帰ってこなかった場合も大体は「買い物が長引いてるんだろう」とあまり気にしないが、本人は遅れる理由が分からず「もう帰ってこないんじゃないか」と泣き叫んでしまうという発達障害特有の感覚というものを直に触れることができたと思います。2023/11/13

ひろか

6
著者の成長記2020/01/03

あられ

0
親としてどう向き合えばよいか 当事者がどのような気分を持っているのか どのようなことでも、だれでも手探りで進むしかないと感じた 2025/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14846560
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品