鉄筆文庫<br> 知と熱―ラグビー日本代表を創造した男 大西鐵之祐

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

鉄筆文庫
知と熱―ラグビー日本代表を創造した男 大西鐵之祐

  • 藤島 大【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 鉄筆(2016/10発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 07時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 381p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784907580100
  • NDC分類 783.48
  • Cコード C0195

出版社内容情報

世界に真剣勝負を挑んだ「最初の男」は寄せ集めの代表チームをいかにして闘争集団へと変革したのか。伝説の指導者の生涯を描いた傑作世界に真剣勝負を挑んだ「最初の男」は、寄せ集めの代表チームを、いかにして闘争集団「ジャパン」へと変革したのか――。戦場から生還後、母校・早大のラグビー復興と教育に精力を注ぎ、日本代表監督としてオールブラックス・ジュニアを撃破。ラグビーの母国・イングランドに初めて臨んだ代表戦では3対6の大接戦を演じた、戦後ラグビー界伝説の指導者・大西鐵之祐。闘争のただなかから反戦思想を唱え続けた男の79年の生涯を描いた傑作。第12回「ミズノスポーツライター賞」受賞作。カバーデザイン/Kotaro Ishibashi

プロローグ
1 インゴール組 楕円球にしがみついて
2 戦前のラグビー 「ゆさぶり」対「押しまくり」
3 ま、銃で撃つんだが 「闘争の倫理」の原点
4 「展開、接近、連続」 オールブラックス・ジュニア戦勝利まで
5 歴史の創造者たれ 母国イングランドとの死闘
6 接近の極致 横井章
7 テツノスケに教わったんや 小笠原博
8 デューイを突き抜ける 勝負の哲学
9 大西アマチュアリズム 決闘の渦中から
10 体協の名場面 モスクワ五輪ボイコットをめぐって
11 鉄になる ドスの青春
12 愛情と冷徹、信頼と独断 魔術の実相
エピローグ
主要参考文献
大西鐵之祐 年譜
[付録? 最終講義] 人間とスポーツ
[付録? 最後のインタビュー] 勝負の哲学
あとがき
文庫版のためのあとがき
鉄筆文庫版のあとがき
解説  釜谷一平(元東大ラグビー部フランカー)

藤島大[フジシマダイ]
ふじしま だい 1961年東京都生まれ。都立秋川高校、早稲田大学でラグビー部に所属。卒業後はスポーツニッポン新聞を経て92年に独立。文筆業のかたわら都立国立高校、早稲田大学ラグビー部のコーチを務めた。2002年『知と熱 日本ラグビーの変革者・大西鐵之祐』(文藝春秋)でミズノスポーツライター賞を受賞。その他の著書に『ラグビー特別便』(スキージャーナル)、『スタジアムから喝采が聞こえる』(洋泉社)、『ラグビーの世紀』(洋泉社)、『スポーツ発熱地図』(ポプラ社)、『熱狂のアルカディア』(文藝春秋)、『キャンバスの匂い』(論創社)、『ラグビー大魂』(ベースボール・マガジン社)、『楕円の流儀』(論創社)、『ラグビーの情景』(ベースボール・マガジン社)、『人類のためだ。 ラグビーエッセー選集』(鉄筆)がある。

内容説明

世界に真剣勝負を挑んだ「最初の男」は、寄せ集めの代表チームを、いかにして闘争集団「ジャパン」へと変革したのか。第十二回「ミズノスポーツライター賞」受賞作。闘争のただなかから反戦思想を唱え続けた、大西鐵之祐七十九年の生涯。

目次

インゴール組―楕円球にしがみついて
戦前のラグビー―「ゆさぶり」対「押しまくり」
ま、銃で撃つんだが―「闘争の倫理」の原点
「展開、接近、連続」―オールブラックス・ジュニア戦勝利まで
歴史の創造者たれ―母国イングランドとの死闘
接近の極致―横井章
テツノスケに教わったんや―小笠原博
デューイを突き抜ける―勝負の哲学
大西アマチュアリズム―決闘の渦中から
体協の名場面―モスクワ五輪ボイコットをめぐって
鉄になる―ドスの青春
愛情と冷徹、信頼と独断―魔術の実相

著者等紹介

藤島大[フジシマダイ]
1951年東京都生まれ。都立秋川高校、早稲田大学でラグビー部に所属。卒業後はスポーツニッポン新聞を経て92年に独立。文筆業のかたわら都立国立高校、早稲田大学ラグビー部のコーチを務めた。2002年『知と熱 日本ラグビーの変革者・大西鐵之祐』(文藝春秋)でミズノスポーツライター賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あつ子🐈‍⬛

11
ラグビーが好きだ。『人類のためだ。』読了時にも思いましたが、藤島大さんの著書はとりわけ素晴らしい。ラグビーに対する愛情はもちろんのこと、大西鐵之祐さんという指導者に対する畏敬や思慕の念が、美しく理知的な文章から溢れ出てきます。「眼の前に五億円を積まれたら、本能的に拒否できる人間になれ」「大西鐵之祐は、ジャスティスではなくフェアを説いた。机の上の札束は法にかなおうとも汚いものであり、競技規則とは別に『してはならない』と『しなくてはならない』は存在する。そのことを語り続けた。」偉大な先人がいるという幸福です。2024/01/21

ランフランコ

5
指導者としてすべてを兼ね備えているように思う。正に知と熱である。理論と情熱もしくは感情とも言えるかもしれない。強烈な戦争体験がその思考に大きな影響を与えている。私自身はラガーマンの考え方としては故平尾誠二の考え方を支持しているが(同志社、神戸製鋼ファンなのが大きいが)、大西イズムはもっと真剣勝負、闘争に寄ったカラーだと思う。大西理論で世界に肉薄したのは紛れもない事実である。その理論は今にも通ずる。大西早稲田と北島明治との戦いはそれはそれは熱く面白かったろう。リアルタイムでその戦いを見れていないのは残念。2023/08/18

merci

2
☆☆☆大西鉄之佑の考えを今に伝える名著。戦争で人の生き死2を目の当たりにしてきた大西が伝える言葉には説得力がある。2024/01/07

とろりんとう

2
藤島大が語る大西鐵之祐。今でこそトップリーグ、その後継のジャパンラグビーリーグワンが日本ラグビーの中心だが、早慶明の歴史的な位置付け、今も尚、盛り上がる一戦の意味が分かる。藤島大が語る大西イズム「愛情と冷徹」「信頼と独断」「自由と組織」の矛盾の体系。この人間臭さが慕われ、今でも語り継げられる要素だと思う。2021/10/24

みはたいくら

1
熱くて知的だった。勝つための百の理屈を叩き込んで、百一個目は「理屈じゃない」。闘争と倫理、勝ちと負け、その間で戦い続けた男の物語。2020/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11207664
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。