出版社内容情報
世界に真剣勝負を挑んだ「最初の男」は寄せ集めの代表チームをいかにして闘争集団へと変革したのか。伝説の指導者の生涯を描いた傑作世界に真剣勝負を挑んだ「最初の男」は、寄せ集めの代表チームを、いかにして闘争集団「ジャパン」へと変革したのか――。戦場から生還後、母校・早大のラグビー復興と教育に精力を注ぎ、日本代表監督としてオールブラックス・ジュニアを撃破。ラグビーの母国・イングランドに初めて臨んだ代表戦では3対6の大接戦を演じた、戦後ラグビー界伝説の指導者・大西鐵之祐。闘争のただなかから反戦思想を唱え続けた男の79年の生涯を描いた傑作。第12回「ミズノスポーツライター賞」受賞作。カバーデザイン/Kotaro Ishibashi
プロローグ
1 インゴール組 楕円球にしがみついて
2 戦前のラグビー 「ゆさぶり」対「押しまくり」
3 ま、銃で撃つんだが 「闘争の倫理」の原点
4 「展開、接近、連続」 オールブラックス・ジュニア戦勝利まで
5 歴史の創造者たれ 母国イングランドとの死闘
6 接近の極致 横井章
7 テツノスケに教わったんや 小笠原博
8 デューイを突き抜ける 勝負の哲学
9 大西アマチュアリズム 決闘の渦中から
10 体協の名場面 モスクワ五輪ボイコットをめぐって
11 鉄になる ドスの青春
12 愛情と冷徹、信頼と独断 魔術の実相
エピローグ
主要参考文献
大西鐵之祐 年譜
[付録? 最終講義] 人間とスポーツ
[付録? 最後のインタビュー] 勝負の哲学
あとがき
文庫版のためのあとがき
鉄筆文庫版のあとがき
解説 釜谷一平(元東大ラグビー部フランカー)
藤島大[フジシマダイ]
ふじしま だい 1961年東京都生まれ。都立秋川高校、早稲田大学でラグビー部に所属。卒業後はスポーツニッポン新聞を経て92年に独立。文筆業のかたわら都立国立高校、早稲田大学ラグビー部のコーチを務めた。2002年『知と熱 日本ラグビーの変革者・大西鐵之祐』(文藝春秋)でミズノスポーツライター賞を受賞。その他の著書に『ラグビー特別便』(スキージャーナル)、『スタジアムから喝采が聞こえる』(洋泉社)、『ラグビーの世紀』(洋泉社)、『スポーツ発熱地図』(ポプラ社)、『熱狂のアルカディア』(文藝春秋)、『キャンバスの匂い』(論創社)、『ラグビー大魂』(ベースボール・マガジン社)、『楕円の流儀』(論創社)、『ラグビーの情景』(ベースボール・マガジン社)、『人類のためだ。 ラグビーエッセー選集』(鉄筆)がある。
内容説明
世界に真剣勝負を挑んだ「最初の男」は、寄せ集めの代表チームを、いかにして闘争集団「ジャパン」へと変革したのか。第十二回「ミズノスポーツライター賞」受賞作。闘争のただなかから反戦思想を唱え続けた、大西鐵之祐七十九年の生涯。
目次
インゴール組―楕円球にしがみついて
戦前のラグビー―「ゆさぶり」対「押しまくり」
ま、銃で撃つんだが―「闘争の倫理」の原点
「展開、接近、連続」―オールブラックス・ジュニア戦勝利まで
歴史の創造者たれ―母国イングランドとの死闘
接近の極致―横井章
テツノスケに教わったんや―小笠原博
デューイを突き抜ける―勝負の哲学
大西アマチュアリズム―決闘の渦中から
体協の名場面―モスクワ五輪ボイコットをめぐって
鉄になる―ドスの青春
愛情と冷徹、信頼と独断―魔術の実相
著者等紹介
藤島大[フジシマダイ]
1951年東京都生まれ。都立秋川高校、早稲田大学でラグビー部に所属。卒業後はスポーツニッポン新聞を経て92年に独立。文筆業のかたわら都立国立高校、早稲田大学ラグビー部のコーチを務めた。2002年『知と熱 日本ラグビーの変革者・大西鐵之祐』(文藝春秋)でミズノスポーツライター賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつ子🐈⬛
ランフランコ
merci
とろりんとう
みはたいくら