感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
37
今年からサイクルが半年に戻った。この位の薄さがちょうど読み易い。『声と戦争』ベトナム戦争に関する体験が冒頭と結末にあり、自分に根差した位置から考えることを促している。学者、評論家をはじめとした言論人にも同じことがいえる。憲法議論やウクライナ戦争があり、政治化することで類型化した意見になりがちな風潮があるが、ベトナム戦争当時のジャーナリストが20代30代と若く、そこで生活して家族も出来たりすると、簡単に正義か不正義かという判断にならないことが論じられている。多様な言説とはその人なりの遠近感を認め合うことだ。2023/04/04
原玉幸子
13
コンセプトは知的総合雑誌とでも言えばいいでしょう。東が「ゲンロンカフェ」初め「好きな題材を好きなだけ、話す、書く、編集する」といった風ですが、その題材其々が結構深い。好事家とでも形容すればいい? 感想ではなく題材のメモになりますが、芸術、コレクション、戦争、ロシア、漫画(と作品理念)、(ベニガオ)サル学、原発、モスリム…… (年2回発刊でも)定期購読して自身の血肉にするだけの、時間と知力・体力が、私には無い。自身の「知的怠慢」への批判と、自身が積み上げて来た知肉への自信はどこに行った?(◎2023年・秋)2023/10/20
walkalong621
7
歳を重ねるということは自身の凡庸さとの戦いだ。ガツンと来る話はなかったが、印象的なエピソードが沢山あった。冒頭の対談、荒俣宏の博識に圧倒される。戦場で日本兵が書いた日記の話(作戦が全部書かれている)、マリリン・モンローのスカートが風で捲れるシーンの元ネタの話など、面白い話ばかり。沖縄・東京冬日記は、エチオピア正教徒の女性の言葉が胸に残る。心をカームにするために断食をする。ロシアの反戦アクティビズムについての上田さんの論考。地面に書かれた落書き。「パパはいる?もうすぐいなくなるよ」。2023/05/21
sucksuckhello
2
梅津庸一さんの陶芸に関するエッセイ、ロシアのウクライナ侵攻に関しての特集『斜めから見る戦争』が良かった。2023/05/31
町営バス
1
福島と水俣に関する紀行文が面白い。水俣に関する本は読まなければと長いこと思っているが、まだ手に取れていない。これを機会に読んでみようかなとも思った。2025/10/04




