中国における技術への問い

個数:

中国における技術への問い

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 480p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907188467
  • NDC分類 118
  • Cコード C0010

出版社内容情報

諸子百家と人新世を結ぶ、まったく新たな技術哲学の誕生!

なぜ「技術」は西洋の伝統のうえでのみ定義され、論じられてきたのか? ハイデガーの「技術への問い」を乗り越え、破局へと暴走するテクノロジーに対抗するために、香港の若き俊英は文化的多様性に開かれた「宇宙技芸」の再発明に挑む。京都学派から100年。「近代の超克」を反省し、東洋思想を再び世界へと開くために必要な、「道」と「器」の再縫合はどうなされるべきなのか。諸子百家と人新世を結ぶ、まったく新たな技術哲学の誕生!

内容説明

なぜ「技術」は、西洋の伝統のうえでのみ定義され、論じられてきたのか?破局へと暴走する「テクノロジー」に対抗するためには、文化的多様性に開かれた「宇宙技芸」を再発明しなければならない。ハイデガーを乗り越え、「近代の超克」を反省し、新儒家を経て「道」と「器」の再縫合にたどり着く香港の俊英の果敢な挑戦。諸子百家と人新世を結ぶ、まったく新たな技術哲学の誕生!

目次

序論(プロメテウスの生成;宇宙・宇宙論・宇宙技芸;テクノロジーによる断絶と形而上学的統一 ほか)
第1部 中国における技術の思想を求めて(道と宇宙―道徳の原理;暴力としてのテクネー;調和と天 ほか)
第2部 テクノロジーへの意識と近代性(幾何学と時間;テクノロジーへの意識と近代性;近代の記憶 ほか)

著者等紹介

ユクホイ[ユクホイ]
香港出身。哲学者。「哲学と技術のリサーチネットワーク」主宰。ロイファナ大学リューネブルク校でハビリタツィオン(教授資格)を所得。現在、中国美術学院および香港城市大学創意媒体学院にて教鞭を執る

伊勢康平[イセコウヘイ]
1995年京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在籍。「ウェブゲンロン」に「料理と宇宙技芸」を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

41
ハイデガー『技術への問い』は本来性を失った近代にではなく、オルタナティブを古代ギリシャにみた。「技術」とはテクノロジーのことではなく、ギリシャのテクネーのことである。しかしそれは近代=ヨーロッパの限界であり、彼のナチズムの問題と、日本における「近代の超克」の歴史の限界でもあった。「宇宙技芸」とは、技術的な活動を通じた宇宙の秩序と道徳の秩序の統一のことである。脚注をみると日本語、英語、中国語の文字が並び、著者の知的関心の広さが推し量れる。と同時に、我々が普段見聞する価値とは異なる言葉の使用が行われている。2022/10/25

mim42

7
ハイデガーのゲシュテルが欧州技術論において支配的でありその構図がグローバルに展開されることへの拒否感と違和感がこのような研究を産んだのかもしれない。大変興味深いし論考過程の独自性も高い。しかし、私は前提を信じていない。つまり世界の技術哲学的画一感はハイデガーには由来しない。むしろティム・バーナーズ・リーだとかDARPA等の、軍事或いは国際標準化の影響の方を強く感じる。とはいえ、ホイの宇宙技芸や器と道の論考には賛同できるし、必要に応じて「形而上学」なる単語の別様な新訳が必要な点も同意。面白いけど長すぎるな。2022/10/09

斉の管仲

2
古代中国思想からの、近代中国までの、系譜というか、日本の「近代の超克」を含めての。 著書の知識や思想は素晴らしいが、あまりにも色々で、理解はできませんでした。 私は「易」をやりますが、その宇宙思想的なものとは、嚙み合ってはいないような。よくわかりませんでした。2022/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20103962
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品