内容説明
ビジネス場面では、どのような依頼表現が使用されるのか。先行研究が少ないビジネス場面における依頼表現について、その使用実態や、昭和期から現在に至るまでの使用の変化を調査。中国におけるビジネス日本語教育のあり方を明らかにする。
目次
序章
第1部 ビジネス場面における現代書き言葉の依頼表現の使用実態(ビジネス文書マニュアル本における依頼表現;ビジネス場面における依頼表現―銀行ホームページの「お知らせ」を調査対象として)
第2部 ビジネス小説における依頼表現の使用実態・変遷(昭和後期のビジネス小説における依頼表現;平成以降のビジネス小説における依頼表現について;「てください」の使用状況の変遷について―ビジネス小説を調査対象として)
第3部 上下関係・ジェンダーの依頼表現に及ぼす影響(ビジネスドラマにおける依頼表現―上下関係・話し手の性別・聞き手の性別による影響)
第4部 「くださる」系・「いただく」系・「いただける」系の実際の使用状況(ビジネス場面における依頼表現について―企業で実際に用いられているメールを調査対象として;「くださる」「いただく」「いただける」「賜る」について;ビジネス場面における依頼表現―中国語母語話者と日本語母語話者とを比較して)
第5部 中国におけるビジネス日本語教育のあり方及び提案(中国のビジネス日本語会話教科書における依頼表現)
終章
著者等紹介
茅桂英[ボウケイエイ]
1989年、中国湖北省生まれ。海南大学旅行管理部応用日本語コース卒業後、来日。ICA日本語学校を経て、國學院大學文学研究科日本語教育コース修士課程に進学し、修士の学位を取得。その後、日本の商社で3年間勤務。2024年3月に國學院大學文学研究科日本語教育コース博士課程を修了し、博士号を取得。中国のオンラインスクール「〓江(Hu Jiang)」で日本語教師として日本語を教えた経験がある。現在は國學院大學大学院研究員として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。