日本語と哲学の問題

個数:

日本語と哲学の問題

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月26日 03時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 70p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907105068
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C0010

出版社内容情報

この小論において試みるのは、日本語という一つの特殊な言語を通じてこの民族の精神的活動の根本的な一面を解釈しようとする精神史的な考察である。(本文5P)

―とにかく我々は問うてみる、「あるということはどういうことであるか。」(本文30P)


ドイツ留学でハイデッガーの『存在と時間』に刺激を受けた和辻が、日本語で存在論的問いをたてるための基礎付けを試みた論文。

国民の精神的特性が言語の構造にあらわれると考える和辻は、まず、日本語に名詞の性や動詞の人称が無いことや、「てにをは」など助詞の多さについて考え、日本語が理論的方面ではなく芸術的方面に発達した言語であると指摘する。

次に「もの」「こと」「ある」「いうこと」という、4つの日常のことばの意味を整理し、輸入された外国語ではなく真に日本語で哲学するための基礎付けを目指した。

【目次】

1 国民的特性としての言語
2 日本語の特質
3 日本語と哲学の問題
4 「こと」の意義
5 「いうこと」の意義
6 言う者は誰であるか
7 「ある」の意義

1 国民的特性としての言語
2 日本語の特質
3 日本語と哲学の問題
4 「こと」の意義
5 「いうこと」の意義
6 言う者は誰であるか
7 「ある」の意義

和辻哲郎[ワツジテツロウ]
和辻哲郎(わつじ・てつろう 1889?1960)
兵庫県神崎郡砥堀村仁豊野(現在の兵庫県姫路市)に生まれる。倫理学者、哲学者。著書に『古寺巡礼』『風土』『倫理学』『日本精神史研究』など。

内容説明

ハイデッガーの『存在と時間』に刺激を受けた和辻が、ドイツ留学から帰国後に取り組んだ論文。「もの」「こと」「ある」「いうこと」など、日常のことばの意味を整理し、輸入された外国語ではなく真に日本語で哲学するための基礎付けを目指した。

目次

1 国民的特性としての言語
2 日本語の特質
3 日本語と哲学の問題
4 「こと」の意義
5 「いうこと」の意義
6 言う者は誰であるか
7 「ある」の意義

著者等紹介

和辻哲郎[ワツジテツロウ]
1889‐1960。兵庫県神崎郡砥堀村仁豊野(現在の姫路市仁豊野)に生まれる。倫理学者、哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

4
昭和十年に発表されたもの。その後、『続日本精神史研究』に収録された。「日本語には理論的認識への強い性向は現れておらない。だから日本人がこの方面においてなした仕事は、日本語をもって表現せられなかった。そのことがまた日本語のこの方面における発達を阻害した。…もし近い将来に日本語をもって思索する要求が現れてくるならば、日本語はその永い歴史の後に初めて体験の表現から概念への進展を経験することになる。それはドイツ語がゲーテやヘーゲルの時代に経験したことであった。日本語はそれに比して一世紀半遅れているのである。」2024/07/11

1
◯森有正の『経験と思想』における日本語分析の着想を得たと思われる本。日本語と精神や思考との関係性の議論に先鞭をつけた七章立ての短い冊子。◯フンボルトや田辺に想を得て、当然ハイデガーの影響もありつつ、言語を民族に特有なる経験の表現、民族の精神的特性そのものとして考察する。◯意外と得られるものは少なかった。というのも後半は「あるといふこととはどういふことであるか」という哲学の根本問題を和辻のお得意な解釈学的方法で分解しながら考えていくのだが、何言ってんのか全然分からない。読むのは最初の二章だけでいい。2024/01/10

edamamekirai

1
面白い。哲学というよりは日本語分析がほとんど。ただ、「或」と「有」の区別とかの話は、恣意的に詰め込んでいるようにも思えた。哲学の問題を「あるということはどういうことであるか」とあえてひらがな表記にするのは清らかな意図からですか?2017/12/17

ふみ乃や文屋

0
薄いので流し読みするのであればすぐに終わる。けれども、哲学の知識が極端に少ない私にはやや難解。哲学は、独特の用語やその解釈が難しいからかもしれない。読みたいけど読めない。読めないけど読みたい。2016/12/11

doctor bessy

0
日本語を日本語で哲学をしている。と思っているが、著者の主張が理解できた自信はない。けれど、哲学とは何かということについて、ほんの少し分かった気がする。2022/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11220825
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品