目次
第1章 日本の城考(城と天守の歴史・様式・技術―国宝四城を世界遺産に;日本の城―廃城令から世界遺産まで)
第2章 座談会「世界に類のない巨大建築はなぜ建てられ、残されたのか―彦根城、松本城、犬山城の世界遺産登録に向けて」
第3章 城の歴史と国宝三城(叙事詩の如く―巨大で美しい建築の歴史;西国をにらむ天下普請の城―彦根城の築城;平城で五重六階をもつ唯一の天守―松本城の歴史と保存;三度の戦いを生き抜いた城―犬山城の歴史と保存)
第4章 総論・世界遺産登録へ向けて―日本の近世城郭の「顕著で普遍的な価値」とは何か
著者等紹介
五十嵐敬喜[イガラシタカヨシ]
1944年山形県生まれ。弁護士、法政大学法学部教授。専門は都市政策、立法学、公共事業論
岩槻邦男[イワツキクニオ]
1934年兵庫県生まれ。兵庫県立人と自然の博物館名誉館長、東京大学名誉教授。世界自然遺産候補地の考え方に係る懇談会座長。94年日本学士院エジンバラ公賞受賞。2007年文化功労者
西村幸夫[ニシムラユキオ]
1952年、福岡市生まれ。東京大学教授。日本イコモス国内委員会委員長、文化庁文化審議会委員、同世界遺産特別委員会委員長。専門は都市計画、都市保全計画、都市景観計画
松浦晃一郎[マツウラコウイチロウ]
1937年山口県出身。外務省入省後、経済協力局長、北米局長、外務審議官を経て94年より駐仏大使。98年世界遺産委員会議長、99年にはアジアから初のユネスコ事務局長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 科斗文字の謎を解く