北里柴三郎読本〈下〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 318p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784906917105
  • NDC分類 493.8
  • Cコード C0023

内容説明

世界をリードした学理研究のみならず、衛生行政にも力を尽した北里柴三郎がのこした言葉のなかから、平易な講演記録を主として集成。医学史としてばかりでなく医療社会史としても貴重な記録。研究機関においても政治制度においても、専門化が深まることによる功より罪が大きくなりかねない状況に北里の言葉が響く。

目次

演説 ペスト予防接種に就いて
免疫血清談
伝染病に就いて
演説 慢性伝染病予防に就いて
伝染病の予防に関する二、三の注意
演説 ペスト予防に就いて
演説 流行性脳脊髄膜炎に就いて
演説 二、三の伝染病に対する注意
演説 結核の蔓延及び予防
ローベルト・コッホ先生〔ほか〕

著者等紹介

北里柴三郎[キタサトシバサブロウ]
1853年生、1931年歿。熊本医学校を経て東京医学校(のち東京大学医学部)卒業。内務省衛生局に就職。1886年よりドイツ留学。病原微生物学研究の第一人者コッホに師事し、1889年、破傷風菌の純培養に成功。その毒素に対する免疫抗体を発見して、血清療法を確立し、この功績により一躍世界的名声を博した。1892年帰国。伝染病研究所を創設し、伝染病予防と細菌学研究に尽瘁。1914年、伝染病研究所移管事件(内務省から文部省へ)に際し所長を辞任、北里研究所を設立。慶應義塾大学医学科、日本医師会の創設など、幅広く活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品