〓地巡歴―水俣‐土呂久‐キャットゴーン

個数:

〓地巡歴―水俣‐土呂久‐キャットゴーン

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月28日 13時00分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 401,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784906897087
  • NDC分類 493.153
  • Cコード C0026

内容説明

1980年から32年間にわたる海外での砒素汚染地調査を、日記風に綴った学術的紀行文。20箇所におよぶ汚染地の歴史的背景、汚染の経緯と中毒病像の概要、対策と現状、現地研究者の業績などが網羅された。調査記録とともに、各汚染地の将来展望についても私見が述べられている。地下水の砒素汚染は、グローバルな環境問題として人類が真摯に立ち向かわねばならない喫緊の課題である。東南アジアの各地で著者らが確認した「軽症型慢性砒素中毒症の集団発生」は、この問題に対して新たな対応を迫っている。

目次

アントファガスタ(チリ)の砒素中毒
コルドバ(アルゼンチン)の砒素中毒
コマルカ・ラグネラ(メキシコ)の砒素中毒
台湾の砒素中毒(烏脚病)
中国の砒素フッ素中毒
モーゼル地方(ドイツ)の慢性砒素中毒
レンスチェール(スウェーデン)の砒素中毒
ハンガリーの砒素中毒
ロンピブン(タイ)の砒素中毒
インド文化圏の砒素中毒
ミンダナオ島(フィリピン)の砒素中毒
ブヤット(スラウェシ・インドネシア)の砒素中毒
メコン河流域の砒素汚染

著者等紹介

堀田宣之[ホッタノブユキ]
1940年熊本県菊池市で出生。1965年熊本大学医学部卒、医学博士、精神科医。1975年宮崎県高千穂町土呂久で砒素中毒の医学調査開始。1990年の土呂久公害訴訟和解まで被害住民の医学的問題に係る。この間、宮崎県旧松尾鉱山従業者および新潟県中条町の砒素被曝住民の検診・追跡調査に従事。1980年海外の砒素汚染地訪問を開始、砒素中毒症の症候学的調査研究に専念する。1991年ひかり協会(森永砒素ミルク中毒被害者救済組織)・熊本県地域救済対策委員長。1994年アジア砒素ネットワーク結成に参画、初代代表を務める。現在、特定医療法人富尾会桜が丘病院理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品