愛媛大学「研究室からこんにちは!」〈10〉愛媛大学最前線からのリポート

個数:

愛媛大学「研究室からこんにちは!」〈10〉愛媛大学最前線からのリポート

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 417p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784906885251
  • NDC分類 377.28
  • Cコード C1000

内容説明

第二次産業を中心とする“ものづくり”の東予地域、第三次産業が中心で持続可能な“まちづくり”を課題とする中予地域、第一次産業が中心で、なかでも海面水産養殖の生産額日本一という南予地域。愛媛大学は県内3地域に、それぞれの特性を生かし、産学連携による地域イノベーション創出の拠点となる地域密着型研究センターを設置。10巻では「紙産業イノベーションセンター」と「松山アーバンデザインセンター」の研究紹介が収録されています。

目次

総合臨床研修センター―若手医師の育成や医療のレベルアップにより医師不足や地域格差を解消する
女性未来育成センター―誰もが持てる能力を生かせるダイバーシティ推進と、女性が働くのは当たり前の社会を目指す「女性未来育成センター」
愛媛大学ミュージアム―遺跡や遺物から見えてくる古代の姿 愛媛大学の下にある文京遺跡が面白い
教育学部―不登校、非行化、いじめなど現代の教育問題や学校現場のあり方を社会学の理論で見ていく
農学部―光合成機能や匂いで植物の生育状況を診断 スマート農業で国際競争力をつける
法文学部―「社会共創学部」創設や「未来企業家プロジェクト」などよりよい地域社会の実現を目指して教育改革に取り組む
教育学部―実物に触れるフィールドワークで実践力のある教員を育てる 教員養成に特化、教職大学院新設など生まれ変わる教育学部
農学部―森・里・海と多様なフィールドを持つ愛媛 地域特性を活用して新たな社会の創造を目指す
法文学部―文学や歴史を通して、アメリカ文化を探る 新たな履修コースで、世界で活躍する人材を育成
法文学部―生産者と消費者のよりよい結びつきを模索 商店街などとのコラボで街の活性化を図る〔ほか〕

最近チェックした商品