全共闘晩期―川口大三郎事件からSEALDs以後

個数:

全共闘晩期―川口大三郎事件からSEALDs以後

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784906738519
  • NDC分類 377.96
  • Cコード C0036

内容説明

1970年7.7華青闘告発の直後の山村(梁)政明の自死につづく川口大三郎虐殺事件と「早稲田解放闘争」、そして各大学で執られるようになった支配構造とは何か。全共闘後期から2015年SEALDs、そして現在と未来の社会運動をめぐり数々の問題を剔抉する。樋田毅のノンフィクション『彼は早稲田で死んだ』、それを原案とするドキュメンタリー映画、代島治彦監督『ゲバルトの杜』は、歴史を歪曲し、真実から目を背けている。われわれは、記憶し、闘争し、最後まで忘却を拒否する、まつろわぬ者どもである。歴史の歪曲を糺す。

目次

巻頭言 本書は何から始まり、何をめざしているか?
第1部 シンポジウム(映画『ゲバルトの杜』徹底批判)
第2部 政治の表象/表象の政治(記憶の修正・歴史の偽造―映画『ゲバルトの杜』への心象を起点に;「川口君事件」をいかに「語る」か;誰のための鎮魂なのか―川口大三郎事件と早大解放闘争は終わらない;暴力への想像力 ほか)
第3部 全共闘晩期(「六八年」をめぐる個人的な抵抗;早稲田は誰に住みよいか;梁政明の死;山村(梁)政明の闘争と抵抗 ほか)

著者等紹介

〓秀実[スガヒデミ]
文芸評論家。1949年新潟県生まれ

花咲政之輔[ハナサキマサノスケ]
早稲田大学構内立ち入り禁止処分者。太陽肛門工房主宰。1967年埼玉県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mori-ful

0
前田年昭、小泉義之、絓秀実の論考が面白かった。暴力をいかに捉えるか、「非暴力なる道徳」に逆らって、たとえ絶対的非暴力主義を掲げるにしても、「暴力の政治性・歴史性を思考しなければならない」(小泉)。現代の多くの創作者研究者は「統治者や権力者側の歴史観」にたっているため、「闘わざるをえない者」その主体の立場に思い至らない。エンゲルスのデューリング批判(前田)。内ゲバの終焉は天皇制の永遠に帰結した(絓)。2024/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22316476
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品