啓蒙と神話 - アドルノにおける人間性の形象

個数:

啓蒙と神話 - アドルノにおける人間性の形象

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784906738229
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C0010

出版社内容情報

フランクフルト学派の異端の思想家が文芸批評・音楽批評で描いた、近代市民社会=「人間性」概念批判を丹念にわかりやすく読み解く。市民社会のアポリアに挑む――



ベケット、ベンヤミン、ワーグナー、ゲーテ、ベートーベン……

フランクフルト学派の異端児、テオドーア・W・アドルノが彼らの音楽・文学への批評を通じて描き出した、近代市民社会における「人間性」概念の諸形象。

本書は、この概念のヨーロッパ啓蒙主義以後の変遷をアドルノの思想に寄り添いながら丹念にたどることで、市民社会の根源に孕まれているアポリアを剔り出す。

アドルノによる啓蒙批判、「人間性」批判の真の意図とは何か。



(「序論」より)

本書は、20世紀ドイツの思想家テオドーア・W・アドルノの残したテクストをもとに彼の議論を再構成しようとするものである。その際、そこに「人間性Humanit?t」の一語を赤い糸として織り込むことで、アドルノの歴史的パースペクティヴのもとに18世紀から20世紀に至るまでのこの語の変遷を多様な作家、作曲家、思想家との対話を辿ることを通じて跡づけることが目指される。それは同時に、アドルノ思想の今日性とともに、その著作の至るところで明示的に語られつつも、しかしその内実を見通すことの困難であった全面的カタストローフ以後の世界に現れるもの、彼によってユートピアとも無人地帯とも呼ばれた場所、希望の地でありまた絶望の果てに現れる不毛の風景でもあったものを新たに見出そうとする試みである。

序論

第?章 「人間性」と「野蛮」の弁証法――アドルノのイフィゲーニエ論を手がかりに



第?章 カテゴリーと媒介過程――ベートーベンにおけるカントとヘーゲル



第?章 ざわめきとしての主観――アドルノのアイヒェンドルフ論に寄せて



第?章 市民社会の幻影――ワーグナーとファンタスマゴリーの技術



第?章 ベンヤミンのイメージ論――クラーゲスとシュルレアリスムのあいだで



第?章 ベンヤミンのシュルレアリスム論――「内面性」の崩壊とイメージ空間の出現



第?章 アドルノのベケット論――市民社会論的解読の試み



補章? ドイツ啓蒙主義における「道徳性」と「美的なもの」

――レッシング『ハンブルク演劇論』74篇‐79篇を手がかりとして



補章? 同情と啓蒙――レッシングと批判理論における一致と差異

藤井 俊之[フジイ トシユキ]
藤井俊之(ふじい・としゆき)
京都大学人文科学研究所助教。
1979年生まれ。博士(人間・環境学)。京都大学大学院博士課程修了。論文に「進歩――ヒアトゥスをめぐる問いかけ」(『思想』2017年4月号)、共著に、松山壽一監修、加國尚志・平尾昌宏編『哲学の眺望』(晃洋書房、2009年)など。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品