出版社内容情報
これまでこの手の本に出ていない「アメリカ人の英語」がぎっしり。日常語なのに言えない言葉、日常会話なのに話せない言い方を厳選!
イタい、うざい、倍返し……アメリカ人はなんて言う?
ベストセラー『日常会話なのに辞書にのっていない英語の本』(講談社、現在講談社+α文庫に収録され、版を重ねている)で、とことん使える日常英語を紹介した著者が、いままさに会話に使いたい言葉や言い方、また英語にしづらい日本語を厳選して紹介。おすすめの英文だけでなく、通じない英文、失礼な英文、間違いやすい英文、あまりすすめられない英文なども明記。さらに、「アメリカ人の言い分」「かならず役立つセリフ集」「耳よりトリビア」などで、英語力が深まります。
【著者紹介】
1952年、米国ウィスコンシン州に生まれる。1969年、慶應志木高校に留学。スタンフォード大学日本語科、ウィスコンシン大学修士課程を卒業後、新聞記者を経てドキュメンタリー映画監督となる。日本を舞台とした作品に「劫火」「老人と海」「夢窓」「映画 日本国憲法」、米国を舞台とした作品に「歌うアメリカ」「チョムスキー9・11」など。2012年より早稲田大学大学院国際情報通信研究科の専任教授。
内容説明
イラッとくる、上から目線、うざい、逆ギレする、空気を読む、心が折れる、いまでしょ!うっそーッ!お手やわらかに、喝ッ!来た~ッ!これまで出ていない「アメリカ英語」がぎっしり!
目次
1 日常語なのに言えない言葉(イケメン―雰囲気、センス、生き方までかっこいい!;意識が高い人―プロ意識が高い、美意識が高い;イタい―「痛い!」ときは“Ouch!”だけれど;いっぱいいっぱい―金銭的に?精神的に? ほか)
2 日常会話なのに話せない言い方(あっぱれ!―“Good job!”のさらに上;あなたの血液型は?―type Aだけだど「ハイパー人間」になる?;ある、ある!―「ベッチャ!」と「ガッチャ!」;遺憾です―アメリカ人の謝り方 ほか)
著者等紹介
ユンカーマン,ジャン[ユンカーマン,ジャン] [Junkerman,John]
1952年、米国ウィスコンシン州に生まれる。1969年、慶應義塾志木高校に留学。スタンフォード大学日本語科卒業、ウィスコンシン大学大学院修士課程修了後、新聞記者を経てドキュメンタリー映画監督となる。日本を舞台とした作品に「劫火」「老人と海」「夢窓」「映画 日本国憲法」、米国を舞台とした作品に「歌うアメリカ」「チョムスキー9.11」など。2012年より早稲田大学大学院国際情報通信研究科の専任教授
松本薫[マツモトカオル]
1956年、東京都に生まれる。早稲田大学卒業。フリーライター、翻訳家。ジャン・ユンカーマンとの結婚後、米国マサチューセッツ州で7年間生活(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
sora
壱萬参仟縁
NANA
祥子ちん